• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

基礎教育から専門教育をつなぐ新しい実用的プラズマ科学実験教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16308
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関九州大学

研究代表者

鎌滝 晋礼  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (60582658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード科学教育 / アクティブラーニング型授業 / 物理教育 / 相互作用型演示実験講義 / プラズマ科学 / アクティブラーニング / 演示実験授業 / 科学実験 / 教材開発 / アクティブ・ラーニング / 実験教材 / プラズマ
研究成果の概要

本研究は、大学初等時に、基礎教育とプラズマ科学の専門教育をつなげ、学生の教育効果の見込める実用的実験教材の開発を行い、大学初等時の授業において開発教材を活用した授業実践を行い、その有用性の評価をすることを目的として、研究開発・教育実践を行なった。その結果、波動、電気と磁気、原子、光、プラズマに関する実験教材の開発を行なった。また、これらの開発した実験教材を活用し、大学の物理教育における演示実験を活用した実用的アクティブラーニング型授業の開発し実践した。その結果、知識伝達型授業よりも、試験全体の点数が有意に増加、授業前後の質問紙調査結果から深い思考や積極的探求という意識の向上が見られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

プラズマ科学は難解であるが、非常に綺麗な発光現象であることから、これまでのプラズマ科学実験教材はプラズマに関心を高めるための展示用が多く、大学生の教育効果を高める実用的実験教材はほとんどなかった。そのため、本研究で開発した実験教材は、学生の教育効果を高め、基礎教育から専門教育の架け橋になりうるものであり、非常に学術的・社会的意義ある。また、これらの実験教材を活用したアクティブ・ラーニング型授業の開発および高い教育効果を示した実践結果は、本研究において実践した授業展開・手法が、物理教育分野だけでなく、多くの講義型授業に適用可能で、授業の質を高めることができることを示しており、波及効果は大きい。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 初年次学生における電磁気学の理解を深めるプラズマ実験授業2017

    • 著者名/発表者名
      鎌滝 晋礼
    • 雑誌名

      第66回九州地区大学一般教育研究協議会議事録

      巻: 66 ページ: 77-81

    • NAID

      40021533900

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 課題協学科目による初年次学生の動機づけと学習観への影響 1つの授業実践の事例から2017

    • 著者名/発表者名
      鎌滝晋礼
    • 雑誌名

      基幹教育紀要

      巻: 3 ページ: 33-46

    • NAID

      120005981122

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プラズマに関する学生実験が受講者の動機付けに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      鎌滝 晋礼,大友 洋, 山下 大輔, 板垣 奈穂, 古閑 一憲, 白谷 正治
    • 学会等名
      2019年 第66回 応用物理学会 春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アクティブラーニング型授業が学習者に与える効果~初年次物理学を通じた学習動機付け、学習観、理解度に注目して~2018

    • 著者名/発表者名
      鎌滝 晋礼, 安永 和央, 矢山 英樹
    • 学会等名
      教育心理学会第60回総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] プラズマ科学を用いた教育2018

    • 著者名/発表者名
      鎌滝 晋礼
    • 学会等名
      第45回西日本放電懇談会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 知識伝達型授業における部分的AL導入の効果~初年次教育における物理授業を一例として~2018

    • 著者名/発表者名
      鎌滝晋礼
    • 学会等名
      日本物理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 初年次学生における電磁気学の理解を深めるプラズマ実験授業2017

    • 著者名/発表者名
      鎌滝晋礼
    • 学会等名
      第66回九州地区大学教育研究協議会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学実験が文系学部学生の専門教育過程に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      鎌滝晋礼
    • 学会等名
      大学教育学会第39回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Active Learning based on Science Experiments to Improve Scientific Literacy2016

    • 著者名/発表者名
      K.Kamataki
    • 学会等名
      18th International Conference on Physics Education(ICPE2016)
    • 発表場所
      Shingapore
    • 年月日
      2016-09-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 初年次における文系学部学生への科学実験授業の影響2016

    • 著者名/発表者名
      鎌滝晋礼
    • 学会等名
      第65回九州地区大学教育研究協議会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2016-09-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学的思考力育成のための文系学生に対する科学実験の展開2016

    • 著者名/発表者名
      鎌滝晋礼
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会
    • 発表場所
      大分県大分市
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi