• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バーチャルチューターを学びのパートナーとする英語スピーキング練習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16315
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関東京大学

研究代表者

仲谷 佳恵  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任助教 (70771864)

研究協力者 室田 真男  
松本 佳穂子  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード英語スピーキング / 自学自習 / 教育工学 / CALL / 第二言語習得 / 流暢さ / 振り返り / 教授学習支援システム / スピーキング / 英語学習
研究成果の概要

本研究ではバーチャルチューターを活用した自学自習スピーキングシステムMASTを開発し,その効果を検証した.その結果,バーチャルチューターのサポートによってスピーキングする内容をある程度限定し,使用する語句・表現を支援することで,学習者はスピーキング中の文法的な処理に集中して自学自習を行うことができ,その結果,スピーキングの修正回数が減少し,より複雑な構造の文章を流暢にスピーキングできるようになることが明らかとなった.また,そうした自学自習を踏まえた上で対面活動を行うと,スピーキングの内容に焦点化した活動や振り返りがより効果的に行えるようになることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではバーチャルチューターが学びのパートナーとしたスピーキング自学自習が行えるシステムを開発し,その効果を量的な観点と質的な観点から明らかにした.この結果は,日本のような日常的に英語を話す機会の少ない非英語圏におけるより効果的な英語学習を行うための1つの方向性となり得ると考える.
また,バーチャルチューターによる自学自習を踏まえた上で対面活動を行い,その効果を自学自習と対面活動それぞれの学習プロセスを詳細に検証しながら評価することで,バーチャルチューターが担える役割と,対面活動が担える役割の可能性について示唆を提供することができた.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件)

  • [学会発表] Investigation on Effectiveness of Mobile Application for Summary Speaking Task for Producing Sentence Structures2019

    • 著者名/発表者名
      Kae NAKAYA and Masao MUROTA
    • 学会等名
      The 17th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Learning Design to Enhance EFL Learners’ Own Knowledge Utilizing in Speaking2018

    • 著者名/発表者名
      [11]Kae NAKAYA
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Computers in Education (ICCE) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語要約スピーキングアプリケーションによる自学自習練習がスピーキングにおける統語処理に与える影響2018

    • 著者名/発表者名
      仲谷 佳恵,室田真男
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 英語要約スピーキングシステムと授業内ペアワークによるコミュニケーション方略の変化2017

    • 著者名/発表者名
      仲谷佳恵,室田真男
    • 学会等名
      人工知能学会先進的学習科学と工学研究会
    • 発表場所
      花びしホテル(北海道函館市)
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effectiveness of a Learning Design Combining Summary- speaking Self-study Using Mobile Application with Paired Reflection on Learners' Speaking Process2017

    • 著者名/発表者名
      Kae NAKAYA & Masao MUROTA
    • 学会等名
      The 25th International Conference on Computers in Education (ICCE2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英語要約スピーキングアプリケーションにおける足場かけ練習が英語スピーキングパフォーマンスに与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      仲谷佳恵, 室田真男
    • 学会等名
      日本教育工学会第33回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語要約スピーキングアプリケーションを活用した授業内ペアワークにおける振り返り活動の設計と評価2016

    • 著者名/発表者名
      仲谷佳恵,室田真男
    • 学会等名
      日本教育工学会 第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Improvements to a Learning Design: The Combination of Mobile Application for Summary Speaking Task by Self-study and Pair Work in a Class -The effectiveness in scaffolding tasks and visualizing learning achievement-2016

    • 著者名/発表者名
      Kae NAKAYA & Masao MUROTA
    • 学会等名
      The 16th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies -
    • 発表場所
      テキサス州(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-07-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi