• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習者による例文抽出ルールの共同作成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16318
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

掛川 淳一  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (90403310)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード教育工学 / 外国語教育 / 分散協調教育システム / e-ラーニング / コンピュータ学習支援(CALL) / コンピュータ支援学習(CALL) / e-ラーニング / コンピュータ支援学習 (CALL) / 第二言語学習
研究成果の概要

本研究においては,学習対象言語の表現法における構文的な特徴を陽に扱わせることにより, 第二言語学習における問題解決的な表現法学習のプロセスを生起させる環境の構築を目標とする.また,それらの作業を学習者が共同で行える環境にすることで,社会文化的な学習の生起が期待している.このような目標のもと,構文的特徴による例文抽出ルールをもつ表現データベースの共同構築が可能な学習環境の構築を行うべく,学習者を支援するための,学習環境にあらかじめ埋め込むデータの作成を行った.英語教育を専門とする大学院生を雇用し作業を行った結果として,2540個の表現(表現種類数としては1063個)を収集することができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

成人言語学習者の表現獲得のための提案学習環境は,用例に基づいて当該の表現や関連する表現の使用例間での形成的な行き来を可能とする個人学習に加え,社会的構成主義に基づく学習観を取り入れ,学習者が他学習者と協調的に作文問題・用例集を構築していけるような活動を可能とする.この学習環境においては,学習者に対し,これまで専門家が行ってきた表現使用例(例文)検索のための,表現の構文的な特徴に基づく抽出ルールの作成を行わせることとなり,表現の構文・文法情報を陽に扱わせる.このような活動は,成人の言語学習者にとって,表現の文脈と構文・文法の汎化を導くこととなり,これまでにない深い言語学習を可能とする.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] アカデミック英語表現学習のための文脈と構文的特徴つき表現データベースの共同構築について2020

    • 著者名/発表者名
      掛川淳一
    • 学会等名
      2020年電子情報通信学会総合大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi