• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オンライン相互評価における評価方法の設計と開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16327
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関早稲田大学 (2016-2017, 2020-2023)
東北大学 (2018-2019)

研究代表者

渡邉 文枝  早稲田大学, データ科学センター, 講師(任期付) (50749075)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード学習方略 / 質問紙調査 / KJ法 / 自己評価 / 相互評価 / レポート改善 / オンライン授業 / 基礎的研究 / eラーニング / アクティブラーニング / オンライン教育 / MOOC / JMOOC / 相互コメント / eラーニング指向性 / 信頼性 / 妥当性 / 教育工学 / オンライン相互評価
研究実績の概要

本研究の目的は,学習者同士によるオンライン相互評価の教育効果を高めるための評価方法を設計・開発することである.昨年度に引き続き,設計・開発の精度を高めるための基礎的研究を行い,その成果を発表することに注力した.主な成果は以下のとおりである.
(1)「メタ認知を促し自己調整する手立てとしての「振り返りの型」の効果:小学校第2学年国語科の授業実践から」が日本教育メディア学会論文誌「教育メディア研究」に採録された.本論文では,小学校2年生の児童が学習の成果と課題に関する「振り返りの型」をもとに書いた記述を分析し,提示した型が自己調整的に学習を振り返り,メタ認知を促す手立てとなり得たのかについて検討した.分析の結果,「振り返りの型」を示すことは,主に学習課題についてのメタ認知を促し,学習を自己調整することに繋がる可能性を有することにつながることが明らかになった.
(2)オタク人材が持つ「オタク力」に着目し,学業場面におけるオタク力の要因とその構造について検討した.首都圏の2つの大学の学生を対象に質問紙調査を行った結果,オタク度に関する質問については,オタク度の低い回答者よりも高い回答者のほうが多かった.オタク力度に関する質問については,オタク力度の高い回答者よりも低い回答者のほうが多かった.また,学業に関する勉強に活用しているオタク力に関する自由記述について,KJ法を参考にして分類・整理を行った.その結果,8カテゴリに分類され,「集中力」,「趣味から得られた知識」のカテゴリに関する回答が多くみられた.なお,本成果は日本デジタルゲーム学会の夏季研究発表大会にて発表した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

妊娠に伴い,研究計画が約1年間分遅れている.

今後の研究の推進方策

2024年度も本研究で得られた成果を取りまとめ,論文の執筆や学会等での発表を行う予定である.

報告書

(8件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] メタ認知を促し学習を自己調整する手立てとしての「振り返りの型」の効果2024

    • 著者名/発表者名
      木村明憲,渡邉文枝,宗實直樹
    • 雑誌名

      教育メディア研究

      巻: 30 号: 2 ページ: 41-53

    • DOI

      10.24458/jaems.30.2_41

    • ISSN
      1340-9352, 2424-2527
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン授業の現状と学生の評価―基礎ゼミ受講者へのアンケート結果を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      松河秀哉,山内保典,佐藤智子,中川学,縣拓充,中村教博,串本剛,杉本和弘,渡邉文枝
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 第7号 ページ: 3-21

    • NAID

      120007016981

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 学び方を学ぶためのオンライン基礎ゼミ2021

    • 著者名/発表者名
      中村教博,山内保典,縣拓充,佐藤智子,中川学,松河秀哉,渡邉文枝
    • 雑誌名

      東北大学高度教養教育・学生支援機構紀要

      巻: 第7号 ページ: 101-108

    • NAID

      120007016969

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 教養教育科目における授業選択理由とその関連要因2020

    • 著者名/発表者名
      岡田有司,渡邉文枝
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 43 号: Suppl. ページ: 73-76

    • DOI

      10.15077/jjet.S43042

    • NAID

      130007814523

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 年月日
      2020-02-20
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] JMOOC の講座におけるe ラーニングと相互評価に関連する学習者特性が学習継続意欲と講座評価に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,向後千春
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41 号: 1 ページ: 41-51

    • DOI

      10.15077/jjet.40100

    • NAID

      130005681075

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 大規模オンライン講座におけるeラーニング指向性の項目間の因果関係の検討2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,向後千春
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41 号: 1 ページ: 77-87

    • DOI

      10.15077/jjet.40064

    • NAID

      130005681069

    • ISSN
      1349-8290, 2189-6453
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] JMOOCの講座における相互評価の信頼性と妥当性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,向後千春
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 16(5) ページ: 237-244

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] オタク力の要因とその構造2023

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,見舘好隆,小野憲史,藤川大祐
    • 学会等名
      日本デジタルゲーム学会2023年夏季研究発表大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Self-reflectionにおけるレポートの自己・相互評価の分析2022

    • 著者名/発表者名
      木村明憲,渡邉文枝
    • 学会等名
      日本教育メディア学会第29回年次大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] データ科学マインドの構造2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,中原悠太,田和辻可昌,若田忠之,宮崎淳
    • 学会等名
      大学教育学会2021年度課題研究集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] オタク度とオタク力度の違いが学習態度とリーダーシップ力に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,見舘好隆,小野憲史,藤川大祐
    • 学会等名
      日本教育工学会第39回秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 教養教育科目における授業選択理由と学習時間・成績の関連―授業選択理由のタイプに注目して―2019

    • 著者名/発表者名
      岡田有司,渡邉文枝
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 教養教育における科目選択理由と授業経験が主体的学習態度に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      岡田有司,渡邉文枝
    • 学会等名
      大学教育学会第41回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Achieved Results and Looking Ahead to MOOCs at Waseda University.2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,石井雄隆
    • 学会等名
      The 16th Annual Hawaii International Conference on Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学総合研究センターにおける教育ビッグデータの利活用2017

    • 著者名/発表者名
      石井雄隆,姉川恭子,渡邉文枝
    • 学会等名
      早稲田大学第2回WIRPワークショップ
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] JMOOCの講座における相互評価の信頼性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉文枝,向後千春
    • 学会等名
      日本教育工学会第32回全国大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi