研究課題/領域番号 |
16K16344
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
文化財科学・博物館学
|
研究機関 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |
研究代表者 |
大坪 奏 神奈川県立生命の星・地球博物館, 企画情報部, 非常勤学芸員 (40598041)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 図譜 / 自然史標本 / 標本画 / データベース / 資料保存 / 菌類 / 今関六也 / 伊藤篤太郎 / 自然史博物館 / 展示 / 細密画 / フィルム / 写真 / デジタル・アーカイブ / 保存環境 |
研究成果の概要 |
本研究では、自然史博物館に残された自然科学の絵画資料「標本画」の管理・活用手法を検討し、博物館資料としての意義を明らかにすることを目的とした。 申請者が所属する館の菌類標本画コレクション「今関六也菌類図譜」を材料として、これらの管理手法を具体的に検討することで、自然史博物館で標本画を保存することの共通課題を抽出し、その解決手法を示した。また、同コレクションの標本画データベースを構築し、その過程を通じて、過去に描かれた標本画を現在の学術研究と普及教育に「使える」資料とするための手法を開発した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「標本画」は、写真技術の発達していなかった明治~昭和前半に多く描かれ、標本では失われてしまう生物の色や形、当時の分類学者の視点が残された唯一の資料で、研究上重要な情報が記されている。研究者の遺族等から関係機関に寄贈されることもしばしばあるが、自然史標本の収蔵庫は標本保存に特化しており、また絵画資料の扱いの専門的知識を持つスタッフも稀であることから、絵画資料を適切に管理することが難しく、活用も進んでいない。 本研究により、自然史博物館が標本画を収蔵・活用するにあたっての共通課題の解決のための手法を提示することができた。また、標本画が自然史資料として活用可能であることを実践的に明らかにした。
|