研究成果の概要 |
1.広島の古日記天候記録から集計した降水日数をもとに1779年以降の7月と8月の月平均日最高気温変動を推定した。推定の結果,従来は,東日本で冷夏による飢饉が発生したといわれていた1780年代と1830年代は,西日本でも低温傾向が認められることが分かった。2.1860年代に横浜で米国人宣教師ヘボンによって観測されていた気象観測資料を新たに発見した。この資料を分析した結果,1867年夏が少雨であったことと1868年夏が多雨であったことが分かった。3.得られた資料と解析結果を"Japan-Asia Climate Data Program(JCDP)"のウェブサイトに提供し、国内外へ公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,公式気象観測資料が存在しない19世紀前半以前まで遡って夏の気温変動傾向の地域性と変動特性について明らかにした.西日本においても歴史時代の飢饉発生期に,冷夏であったことが明らかになり,これらの冷夏が広域的現象であったことが分かった.これらの結果は,歴史時代の気候条件と社会応答との対応についての分析に資するものである.また,当初計画時には予期していなかったが,1860年代の横浜における降水量観測資料を新たに発見し,分析を行った.従来,公式気象観測開始以前の降水量変動の分析は行われていなかったが,本研究では気温だけではなく,降水量変動についても明らかにすることができた.
|