• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカの呼吸信号予測器を用いた逐次判別型水質バイオアッセイ法の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16368
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関呉工業高等専門学校

研究代表者

平野 旭  呉工業高等専門学校, 電気情報工学分野, 准教授 (60594778)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードバイオアッセイ / メダカ / 生体信号 / 生体情報 / 安全工学・安全科学
研究成果の概要

メダカの呼吸パターンを連続的かつ長時間計測した知見が無いため,まず,メダカの呼吸信号を連続的かつ長時間計測する簡易システムを開発した.構築したシステムによる計測実験では,同じ水質であっても,個体ごとに呼吸パターンが異なることを確認した.また,呼吸の頻度および振幅の大きさは,特に水質変化が無い場合でも,頻繁に変化することを確認した.従って,呼吸に伴う生体信号を利用して急激な水質変化や毒物混入を検出する場合,直近の呼吸パターンでモデルを作成し,外れ値検出法を用いた検出が有効であると考え,one class SVMを用いた水質変化を検出する方法を提案するとともに,その有効性を示した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

メダカの生体信号を用いて水質変化を検出するためのアルゴリズムを提示している.また,浄水場をはじめとした水質管理現場において,長時間連続的に水質を監視するためのバイオアッセイシステムについて,具体的なハードウェア例を提示している.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メダカの呼吸波を利用した水の毒性検出アルゴリズムの提案2018

    • 著者名/発表者名
      城明舜磨, 平野 旭, 曽 智, 吉田将之, 辻 敏夫
    • 学会等名
      平成30年 電気学会 電子・情報・システム部門大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Raspberry Piを用いた呼吸波計測システムの改良2017

    • 著者名/発表者名
      小笠原 遼一, 平野 旭, 曽 智, 辻 敏夫
    • 学会等名
      平成29年度(第68回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] メダカの呼吸波計測にむけた電極配置の提案2017

    • 著者名/発表者名
      城明 舜磨, 平野 旭, 曽 智, 辻 敏夫
    • 学会等名
      平成29年度(第68回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi