• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レドックスモレキュラーイメージングによる非侵襲的NASH画像診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16409
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医用システム
研究機関九州大学

研究代表者

中田 亮輔  九州大学, 大学病院, 医員 (70614759)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / DNP-MRI / レドックス / ミトコンドリア / 画像診断システム / 酸化ストレス / in vivo DNP-MRI / in vivo イメージング / 分子イメージング
研究成果の概要

成人疾患として、また小児疾患においても非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の罹患率が上昇しており、非侵襲的に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)への病態進行を評価するため、新規診断法の開発が重要な研究目的となっている。NASHの標準的な診断技術である肝生検には、侵襲的手技に伴う合併症のリスクが生じるなど、いくつかの欠点がある。今回我々は、carbamoyl-PROXYLを分子イメージングプローブとした生体動的核偏極磁気共鳴画像により、生体内のミトコンドリアレドックス代謝が組織病理学的変化の前の初期段階で劇的に変化していることを示し、NASH早期の病態変化を検出できることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] In vivo redox metabolic imaging of mitochondria assesses disease progression in non-alcoholic steatohepatitis2017

    • 著者名/発表者名
      Nakata R, Hyodo F, Murata M, Eto H, Nakaji T, Kawano T, Narahara S, Yasukawa K, Akahoshi T, Tomikawa M, Hashizume M
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 7 号: 1 ページ: 17170-17170

    • DOI

      10.1038/s41598-017-17447-2

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The assessment of mitochondrial redox metabolism by In vivo dynamic nuclear polarization-magnetic resonance imaging for non-alcoholic steatohepatitis2017

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Nakata
    • 学会等名
      DDW2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] フリーラジカルの消費速度情報の取得方法およびNASHの判定方法2016

    • 発明者名
      村田正治、兵藤文紀、橋爪 誠、中田亮輔、赤星朋比古
    • 権利者名
      村田正治、兵藤文紀、橋爪 誠、中田亮輔、赤星朋比古
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-06-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi