• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トヨタ生産方式による医療現場教育の標準化とカイゼン効果の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16418
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 医療技術評価学
研究機関日本医科大学

研究代表者

石井 浩統  日本医科大学, 医学部, 助教 (50614830)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード医学教育 / オンザジョブトレーニング / 外科教育 / オン・ザ・ジョブ・トレーニング / 医療安全 / トヨタ生産方式 / 中心静脈カテーテル / シミュレーション / 救急医学
研究成果の概要

医学部学生のベッドサイド教育が中止されるなどが代表例であるが、2019年より始まった新型コロナウィルス感染症の大流行により、学生・医師に対する臨床現場でのあらゆる形態の教育は、著しく制限される結果となった。オンザジョブトレーニングもその例にもれず、本研究のデザインそのものの改変を迫られざるを得なかった。一方で、オンザジョブトレーニングの機会損失を補うために標準化された教育手法の重要性が新たな観点から再認識された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

すぐれた写真・動画をサンプリングすることが、その後の標準化教育には必須であること、のみならず、患者およびその家族、医療従事者、医学研究者によって、2次的、発展的にいろいろな形で生かされる可能性があること、そのための病理写真や単なる記録にとどまらない医療・医学写真動画術(medical photovideography)の重要性を再認識すること、の発見に至った。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 救急診療現場におけるオンザジョブトレーニング―トヨタ生産方式の試み―2019

    • 著者名/発表者名
      石井浩統
    • 学会等名
      第47回日本救急医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] トヨタ生産方式を用いた救急医療現場におけるオンザジョブトレーニングの試み2018

    • 著者名/発表者名
      石井浩統
    • 学会等名
      第46回日本救急医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi