• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動学習における脳内活動の縦断的変化と補助手段活用による促進効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16435
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

小河原 格也  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (90570565)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード運動学習 / パフォーマンス / 神経生理学的指標 / 運動準備電位 / 課題特性 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究の目的は、運動学習過程における脳内活動の変化をパフォーマンスと共に縦断的に測定・解析することによって、リハビリテーションにおける根拠に基づいた効果的な訓練方法を検証することである。先行研究では運動学習(パフォーマンスの向上)によって脳内準備活動が減少するとしているが、今回の結果では、パフォーマンスは向上しても、課題によっては脳内活動が増加することが明らかとなった。また映像を用いた補助手段も、課題特性にあわせた再生速度の検討が必要であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

効果的なリハビリテーションを提供していくためには、運動パフォーマンスだけでなく、神経生理学的な観点から評価・介入方法の検討を行っていく必要がある。また課題特性に応じた補助手段の検討も重要である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Association between intracerebral activity and motor learning using darts2017

    • 著者名/発表者名
      KAKUYA OGAHARA
    • 学会等名
      The 1st Asia-Pacific Occupational Therapy Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ダーツ課題における運動学習と脳内活動の関係2016

    • 著者名/発表者名
      小河原格也、東登志夫
    • 学会等名
      第50回日本作業療法学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi