研究課題/領域番号 |
16K16441
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 帝京平成大学 |
研究代表者 |
飯田 修平 帝京平成大学, 健康メディカル学部, 助教 (10749211)
|
研究協力者 |
川北 大
藤田 拓哉
小瀧 敬久
池田 喜久子
青木 主税
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | ロボット型膝装具 / 脳卒中片麻痺 / ランダム化比較試験 / 回復期リハビリテーション病棟 / 回復期リハビリテーション / 電動アシスト付下肢装具 / 歩行能力 / リハビリテーション / 理学療法 |
研究成果の概要 |
本研究では,ロボット型膝装具(Robotics Knee Orthosis: RKO)の介入効果をランダム化比較試験にて検討した.対象者は回復期病棟に入院する脳卒中片麻痺患者28名とし,RKO群と通常の起立・歩行の練習を行う対照群に割付した.介入期間は10日間とし,評価は介入前,介入後,介入後1か月の3回実施した.結果では,RKO群では,単位時間内での練習量(スクワットやステップ動作)が増加し,歩行中の麻痺側下肢の片脚支持時間割合の向上,また10日間の即時効果で片脚支持時間割合の左右対称性を向上させることが認められた.一方,歩行速度,バランス能力,日常生活動作能力では対照群との差はなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果の学術的意義として,(1)単脚・局所型ロボット領域(ロボット型膝装具)のはじめてのランダム化比較試験であること,(2) 脳卒中片麻痺者に対するロボット型膝装具を使用した練習は,①練習の量を増加させる,②麻痺側下肢の片脚支持時間割合を向上させる,③10日間の即時効果で片脚支持時間割合の左右対称性が向上させることに効果が認められたことがあげられる. 近年,リハビリロボットの開発が進む中,臨床研究や医療・福祉現場での普及は大きく広がってはいない状況である.本研究では,脳卒中片麻痺患者へのロボット型膝装具の臨床的有効性を報告し,新たな治療選択肢の可能性を示したことに社会的意義がある.
|