• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腰痛者のための新しい運動療法の構築 ~筋活動の周波数特性に着目して~

研究課題

研究課題/領域番号 16K16454
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

末廣 忠延  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 講師 (90633850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード腰痛 / 筋電図 / 再発 / 腹部引き込み運動 / 運動療法 / 持ち上げ動作 / 体幹筋 / 筋活動開始時間 / 筋活動量 / フィードバック / 筋厚 / 腹横筋 / 筋活動 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究の目的は,健常者と腰痛者の持ち上げ動作時に体幹筋の筋活動に差があるかを検討し,異常な筋活動を改善させる運動療法を構築することであった。結果から再発性腰痛者は、健常者と比較して持ち上げ動作時の腹横筋と内腹斜筋の重層部、腰部多裂筋の活動が遅延し、腰部多裂筋と腰部脊柱起立筋の過剰な筋活動が生じることが明らかとなった。また再発性腰痛者に腹部引き込み運動による運動介入を実施することにより、介入前に比べて腹横筋と内腹斜筋の重層部と腰部多裂筋の活動開始時間が改善し、腰部多裂筋と腰部脊柱起立筋の過剰収縮が改善された。このことから腹部引き込み運動を実施することで異常な筋活動が改善することが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

腰痛者の筋活動は、四肢運動中の筋活動について調査されていたが、腰痛のリスクファクターである持ち上げ動作では検討されていなかった。本研究では、持ち上げ動作時においても深部筋である腹横筋と内腹斜筋の重層部と腰部多裂筋の活動が遅延すること、表在筋である腰部脊柱起立筋の過活動が生じることが明らかとなった。これらの異常な筋活動は、腰部の圧迫負荷の増大や早期の筋疲労を誘発すると考えられ、腰痛の再発の因子になり得るためこの発見は意義深いと考える。
また持ち上げ動作時の異常な筋活動を改善させる方法として腹部引き込み運動が有益である知見を得ることができた。これは再発性腰痛者の治療の一助となり学術的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effect of pelvic belt on the perception of difficulty and muscle activity during active straight leg raising test in pain-free subjects2019

    • 著者名/発表者名
      Suehiro Tadanobu、Yakushijin Yuri、Nuibe Ami、Ishii Sakura、Kurozumi Chiharu、Ishida Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Exercise Rehabilitation

      巻: 15 号: 3 ページ: 449-453

    • DOI

      10.12965/jer.1938140.070

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tape measure-based real-time feedback during the abdominal draw-in maneuver facilitates isolated transverse abdominal contraction2018

    • 著者名/発表者名
      Suehiro Tadanobu、Ishida Hiroshi、Kobara Kenichi、Fujita Daisuke、Osaka Hiroshi、Watanabe Susumu
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 30 号: 8 ページ: 1081-1085

    • DOI

      10.1589/jpts.30.1081

    • NAID

      130007431373

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Altered trunk muscle recruitment patterns during lifting in individuals in remission from recurrent low back pain.2018

    • 著者名/発表者名
      Tadanobu Suehiro, Hiroshi Ishida, Kenichi Kobara, HIroshi Osaka, Susumu Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Electromyography and Kinesiology

      巻: 39 ページ: 128-133

    • DOI

      10.1016/j.jelekin.2018.02.008

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 再発性腰痛者における持ち上げ動作時の体幹筋の活動パターンに対する腹部引き込み運動の即時的効果2019

    • 著者名/発表者名
      末廣忠延, 石田弘, 小原謙一, 黒住千春, 大坂裕, 渡邉進
    • 学会等名
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Influence of different feedback methods on lateral abdominal muscle thickness2018

    • 著者名/発表者名
      Tadanobu Suehiro, Hiroshi Ishida, Kenichi Kobara, Hiroshi Osaka, Susumu Watanabe
    • 学会等名
      12th World Congress of the International Society of Physical and Rehabilitation Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 寛解期における再発性腰痛者の持ち上げ動作時の体幹筋の活動パターンの変化2017

    • 著者名/発表者名
      末廣忠延, 石田弘, 小原謙一, 大坂裕, 渡邉進
    • 学会等名
      第5回日本運動器理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi