• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病患者の町歩きの特徴とオプティック・フロー認知障害の関係

研究課題

研究課題/領域番号 16K16464
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

木内 真美子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (10631070)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードアルツハイマー病 / 認知症 / 地域生活支援 / 地域生活
研究成果の概要

本研究の目的は、AD患者のオプティッ・フロー(以下OF)認知障害を評価し、町を歩く際の環境整備などの基礎的情報を得ることである。対象はAD患者9名と健常者9名であった。方法は、対象者の前方のスクリーンに正面から左上,左下,右上,右下の位置にOFの中心のある刺激を提示し、中心を棒で指示させた。この間の固視点を眼球運動計測装置で計測し、各固視点とOFの中心の距離θを求めた。
結果は、AD患者9名中5名において,4方向のいずれかで健常者より明らかな異常がみられた。4方向のどこに異常があるかを確かめることで、生活上の困難が異なる可能性が考えられ、リハビリの基礎的情報として有用な可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi