• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病患者の歩行リズムに影響を及ぼす内的リズム形成の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 16K16474
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

木村 大輔  川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 講師 (10759658)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードパーキンソン病 / 歩行リズム / 内的キュー / 外的キュー / 遂行機能 / 内的リズム形成障害 / 歩行 / リズム運動 / 加齢影響 / リハビリテーション / 運動制御 / 内的リズム障害 / タッピング / 神経科学
研究成果の概要

本研究では、パーキンソン病患者の「歩行中のすくみ足」の改善に、自発的なリズム運動(内的リズム運動)訓練がもたらす効果について実験的に調べ、脳内のリズム形成障害とすくみ足の関係性を明らかにする。さらに、そこから症状の改善に効果的なリハビリテーションアプローチを考案することを目的とした。その結果、内的リズム運動の効果を歩行に転移させる場合には,上肢のタッピングより下肢のステッピングのほうが学習効果が高いことが明らかとなった。またリズムの再現率には遂行機能の影響を受ける可能性を示した。パーキンソン病患者ではリズムの再現性は低下しており、即時効果を得ることは困難であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究開始時にはパーキンソン病患者の歩行障害に対する内的キューを利用したアプローチに関する研究は少なかったが、その後、海外から重要な報告がされはじめ、今後も検討が必要なテーマである。本研究では、内的キューを用いて歩行障害を改善するためには、下肢を利用してリズム学習を実施したほうがよいことを明らかにした。また本研究の結果からリズム学習は方法により遂行機能の影響を受ける可能性が示唆された。これらのことから高次脳機能障害にも留意しながら患者に適切なリハビリテーション介入戦略を選択する必要性が示唆された。本研究成果は基礎的知見から臨床への橋渡しの役割を果たすものとして意義深いと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] パーキンソン病患者のすくみ足における内的リズム形成障害と遂行機能の関連2019

    • 著者名/発表者名
      木村大輔
    • 学会等名
      第43回日本高次脳機能障害学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] EFFECT OF DIFFERENCE RHYTHM LEARNING USING THE UPPER AND LOWER LIMBS ON ADJUSTMENT OF GAIT RHYTHMICITY2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Kimura, Tomotaka Ito
    • 学会等名
      World Confederation for Physical Therapy Congress 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] リズム課題がPD患者の歩行速度に与える即時効果2017

    • 著者名/発表者名
      木村大輔, 鈴木啓太, 伊藤智崇, 椿原彰夫
    • 学会等名
      第47回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi