研究課題/領域番号 |
16K16478
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
リハビリテーション科学・福祉工学
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
中嶋 香奈子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (00760290)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 歩行動作分析 / 足部機能評価 / 足底圧計測 / 無線通信 / リアルタイムモニタリング / 人間工学 / 計測工学 / 足部異常予防 / 人間工学,計測工学 / 医療・福祉 / リハビリテーション / 電子デバイス・機器 / 情報工学 |
研究成果の概要 |
本研究では,日常生活中におけるヒトの足部状態や歩行動作をモニタリングし,定量評価を行うことにより,足元の観点から考える健康管理を目的とした.開発した歩行機能評価デバイスは,ワイヤレスな状態で歩行中の足底部荷重状況や足部動作の計測ができ,無線通信によりデバイス制御用ソフトウェアに取得データの伝送が可能である.本デバイスを用いて,実験室内で取得した詳細な歩行データと,地域在住の健常者・高齢者を対象としたフィールド実験データの関連性を分析し,被験者の身体機能特徴ごとに評価点を抽出することで歩行データのパタン分類を行った.これにより,定量的に対象者の足部・歩行状態を可視化・評価可能なことを確認した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の転倒リスク評価を目的とした主観的評価に基づく調査や,身体機能評価装置の開発は多く行われてきた.しかし,主観評価は定性的であり評価結果のばらつきが大きい問題点がある.一方で,実験室ベースで考案された身体機能の評価手法は研究レベルに留まり,生活に関わる現場では活用されていない.本研究で開発した歩行機能評価デバイスを用いて,生活に即した歩行・足部機能評価に着目した点は本研究の大きな特徴である.本デバイスは,歩行・足部機能の維持や足部ケアの意欲を向上させるための対象者への計測結果の提示と数値に基づく指導のためのツールとしても活用でき,これまで不可能であった具体的な介入を可能にすると期待できる.
|