• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体育授業における児童の言語活動を充実させる学習指導の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K16498
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

高田 大輔  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (00738411)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード体育授業 / 言語活動の充実 / 学習指導 / 指導スタイル / 学習活動 / 学習成果 / 発問
研究成果の概要

本研究の成果として、①同じ教師が誘導発見型指導スタイルと直接的指導スタイルを適用した授業の比較では、誘導発見型指導スタイルを用いた授業においてグループ内での教え合い活動が促進されることが確認された。したがって、誘導発見型指導スタイルは、体育授業において言語活動の充実を図る手立てとして効果的であることが事例的に明らかとなった。②しかし、ベテラン教師と若手教師が誘導発見型指導スタイルを適用した授業を比較した場合、若手教師はベテラン教師よりも「発問-応答」の時間が長く、運動学習の時間を十分に確保できなかった。つまり、若手・初任教師や教員養成段階の学生に対しては再検討が必要だろう。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校体育授業における学習指導に関する研究:指導力量の異なる教師が同一の指導スタイルを適用した授業実践の比較検討2016

    • 著者名/発表者名
      高田大輔、近藤智靖
    • 学会等名
      日本体育学会
    • 発表場所
      大阪体育大学
    • 年月日
      2016-08-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi