• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スポーツ愛好者を組織化する制度的環境の変動に関する国際比較研究:サッカーを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16508
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関山梨学院大学

研究代表者

笠野 英弘  山梨学院大学, スポーツ科学部, 准教授 (20636518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードスポーツ組織 / 制度 / 社会的性格 / サッカー / ドイツ / ブラジル / 愛好者 / 多様性 / スポーツ制度 / スポーツ社会学
研究成果の概要

競技志向の選手に加えて愛好者を組織化することが日本におけるスポーツ組織の課題の1つとなっているため、本研究では、①愛好者を組織化する制度的環境の特徴と、②その制度を生成するための課題を明らかにした。
①については、サッカー愛好者が数多く存在するドイツ及びブラジルのサッカー連盟や当該国でサッカーをしている日本人へのインタビューを通して、当該国では愛好者に正統性が与えられる制度的環境の特徴があることを明らかにした。
②については、日本サッカー協会の運営に関与した外国人へのインタビューを通して、同協会が多様な従事者を確保するとともに、多様な意思を反映させるための仕組みが必要であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来の主に企業組織論や経営・マネジメント論的なスポーツの組織論あるいはコンプライアンス等の法律的な組織論とは異なり、スポーツの文化的発展を志向する「スポーツ組織」論的視点による研究であり、スポーツ組織をスポーツ自体のあり方から考えるスポーツ組織研究の重要性を示した点に学術的意義があると考えている。また、本研究成果は、日本のスポーツ体制の成熟化のために、スポーツ愛好者のエネルギーを有効に組織化し、スポーツの多元的な価値(社会的な価値)を創出していくことが求められている現代社会において、スポーツ組織が抱える課題とともに、その課題を克服する方向性を示した点に社会的意義があると考えている。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] スポーツ組織における多様な構成員の意思を制度生成に反映するための課題2020

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 雑誌名

      山梨学院大学スポーツ科学研究

      巻: 3号 ページ: 9-16

    • NAID

      120006847560

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 主体的なスポーツ組織論の理論構成とその意義2018

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 雑誌名

      スポーツ社会学研究

      巻: 26 号: 1 ページ: 43-58

    • DOI

      10.5987/jjsss.01

    • NAID

      130006647184

    • ISSN
      0919-2751, 2185-8691
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 日本のスポーツ組織における主体的ガバナンスの現状と課題-ドイツの現状との比較を含めてー2019

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 学会等名
      日本スポーツ体育健康科学学術連合第3回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ドイツとブラジルのサッカーからみたスポーツ組織の統括性2019

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 学会等名
      山梨体育・スポーツ科学学会2019年度第1回スポーツサイエンスコロキウム
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 中学・高校におけるコーチングを考える―スポーツ社会学の視点とスポーツ組織との関係から―2019

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 学会等名
      日本バレーボール学会第24回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] サッカー行為者の社会的性格からみえる日本サッカー協会の課題―ドイツ・ブラジルとの比較から―2016

    • 著者名/発表者名
      笠野英弘
    • 学会等名
      日本フットボール学会 14th Congress 兼 第1回日韓合同フットボール学会
    • 発表場所
      福岡大学
    • 年月日
      2016-10-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] よくわかるスポーツ文化論[改訂版]2020

    • 著者名/発表者名
      井上俊・菊幸一編著(笠野英弘:分担執筆)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623088393
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] スポーツ組織の社会学 : 日本サッカー協会の制度2019

    • 著者名/発表者名
      笠野 英弘
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      不昧堂出版
    • ISBN
      9784829305140
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 子どもにサッカーの“本質”が伝わる本2019

    • 著者名/発表者名
      A・P・マリーニョ+笠野英弘
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東邦出版
    • ISBN
      9784809416699
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi