• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

連携技能の制御・学習を支援する練習道具

研究課題

研究課題/領域番号 16K16518
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

横山 慶子  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 講師 (30722102)

研究協力者 山本 裕二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード連携技能 / 運動制御 / 運動学習 / 練習道具 / social force / 見えない力 / 協調力 / 社会的な力 / 集団スポーツ / ダイナミクス
研究成果の概要

複数の他者の状態変化を敏感に察知し,自己を調整する能力は,様々な社会場面で重要である.本研究では,スポーツを題材に連携技能の制御や学習について検討した.その結果,巧みな連携技能には,他者との距離間隔を調整する協調力が重要であることを明らかにした.また,二者間を物理的なゴムバンドによって結合する練習道具によって,その協調力の一部を支援できる可能性が示唆された.ただし,連携技能で重要な同期的な動きの誘発に対する練習道具の効果は認められず,練習道具の利用者の年齢やゴムバンドの弾性強度を綿密に検討する必要があると考えられた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,集団スポーツにおける三者の関係に着目し,そこでの連携技能の制御や学習について,他者との見えない繋がりを物理的な力によって再現した練習道具を題材に検討した.その結果,練習道具を装着することによって,連携技能の制御や学習に一定の効果が見込まれる可能性が示唆された.スポーツ科学ではこれまで,個人技能を検討した研究が多く,複数のプレイヤーからなる集団技能について検討した研究は少なかった.本研究は,集団技能のうちでも,他者との連携技能を対象として,その学習効果を指導現場に応用可能な練習道具を用いて検証したことから,学術的・社会的に意義がある成果が得られたと考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] リスボン大学(ポルトガル)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Social forces for team coordination in ball possession game2018

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokoyama, Hiroyuki Shima, Keisuke Fujii, Noriyuki Tabuchi, and Yuji Yamamoto
    • 雑誌名

      Physical Review E

      巻: 97 号: 2 ページ: 022410-022410

    • DOI

      10.1103/physreve.97.022410

    • NAID

      120006473495

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Physically coupled tools for developing triadic coordination in football2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoyama
    • 学会等名
      Dynamics of Human Performance
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 集団スポーツにおける協調と共感(Coordination and sympathy in collective sports)2018

    • 著者名/発表者名
      横山 慶子
    • 学会等名
      日本体育学会第69回大会, 体育心理学専門領域シンポジウム『ともにあるき、ともにわらう:協調と共感のダイナミクス』
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Social forces for team coordination in ball possesion game2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yokoyama
    • 学会等名
      Complexity of Tactical Behavior in Sport
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of guidance tools for cooperative skill acquisition2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokoyama and Yuji Yamamoto
    • 学会等名
      The 14TH World Congress of Sport Psychology
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of guidance tools for cooperative skill acquisition2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Yokoyama, Yuji Yamamoto
    • 学会等名
      International Society of Sport Psychology 14th World Congress
    • 発表場所
      Sevilla, Spain
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高度なチームワークを支える3つの「見えない力」2016

    • 著者名/発表者名
      横山 慶子,山本 裕二
    • 学会等名
      日本体育学会第67回大会
    • 発表場所
      大阪体育大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 連携技能の熟練差に関わる協調力2016

    • 著者名/発表者名
      横山 慶子,田渕 規之,山本 裕二
    • 学会等名
      日本スポーツ心理学会第43回大会
    • 発表場所
      北星学園大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 横山慶子のHP

    • URL

      http://www.htc.nagoya-u.ac.jp/~yokoyama/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] チームワークに必要な「見えない力」を確認~3者連携の数理モデルと練習道具の開発~

    • URL

      http://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20180223_htc_1.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi