• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

障害者スポーツ文化のライフヒストリー的研究―パラリンピック東京大会のレガシー

研究課題

研究課題/領域番号 16K16527
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

渡 正  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (30508289)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードパラリンピック / 歴史 / ライフヒストリー / 傷痍軍人とスポーツ / レガシー / 障害者スポーツ / 傷痍軍人のスポーツイベント / メディア言説 / 戦前のスポーツ / スポーツ社会学
研究成果の概要

本研究は、日本の障害者スポーツの歴史と変化を考察することを目的とする。特に以下の3つの点に焦点化した。まず、太平洋戦争中において傷痍軍人のリハビリとしてのスポーツを把握し、1964年パラリンピックとの関係を検証した。次に、1964年パラリンピックに参加した人々へのインタビュー調査を実施し当時の状況を明らかにした。最後に、日本の障害者スポーツの歴史と変化を、続く1970年代という日本の障害者スポーツの草創期との関連および他の社会的状況と比較しながら検討することである。このことを通して日本の障害者スポーツの歴史について社会的・制度的・経済的な観点から記述することを目的とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかになった成果の学術的意義としては次の点を挙げることができる。それは、これまで見過ごされてきた戦前の障害者(傷痍軍人)に対するリハビリテーションとしてのスポーツ活動が活発に行われてきたこと、そしてその傷痍軍人とスポーツのつながりは1964年のパラリンピックまでには払拭され不可視化されていたことの指摘である。一方社会的意義としては、戦前からの連続性を考慮した上で、1964年の関係者の証言をアーカイブできたことである。特にこれまでの研究や書籍では取り上げられてこなかった人々へのインタビュー記録は、当時の状況を知り伝えていくという意味で重要な試みだったと言える。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 障害者スポーツにおける障害の非障害化の社会学2022

    • 著者名/発表者名
      渡 正
    • 雑誌名

      現象と秩序

      巻: 16 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日本における障害者スポーツ/パラリンピックの歴史と課題2022

    • 著者名/発表者名
      渡 正
    • 学会等名
      日本史研究会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] he Representation of the Paralympic Games in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi WATARI
    • 学会等名
      International Sociology of Sport Association
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How did the Paralympic Games be imagined in Japan? From discourse analysis focusing on media coverage.2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi WATARI
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 1964年のパラリンピック東京大会における忘却と不連続2018

    • 著者名/発表者名
      渡 正
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] パラリンピック教育の概念と実践に関する予備的研究2018

    • 著者名/発表者名
      前鼻啓史, 渡正, 鈴木宏哉, 渡邉貴裕
    • 学会等名
      障害者スポーツ関係学会合同コングレス
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] パラリンピックの報道をめぐるテキスト分析~1964年と2016年の比較を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      渡 正
    • 学会等名
      日本スポーツ社会学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 当事者宣言の社会学2021

    • 著者名/発表者名
      樫田 美雄、小川 伸彦
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東信堂
    • ISBN
      9784798916545
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 2020東京オリンピック・パラリンピックを社会学する 日本のスポーツ文化は変わるのか2020

    • 著者名/発表者名
      日本スポーツ社会学会編集企画委員会 (編集)
    • 総ページ数
      266
    • 出版者
      創文企画
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 一九六四年東京オリンピックは何を生んだのか2018

    • 著者名/発表者名
      石坂 友司、松林 秀樹
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      青弓社
    • ISBN
      9784787220806
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 教養としてのアダプテッド体育・スポーツ学2018

    • 著者名/発表者名
      齊藤まゆみ
    • 総ページ数
      153
    • 出版者
      大修館書店
    • ISBN
      9784469268461
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi