• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空中における落下中の視線行動と身体運動の協応関係

研究課題

研究課題/領域番号 16K16532
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本大学

研究代表者

佐藤 佑介  日本大学, 商学部, 准教授 (00559536)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード空中 / 視線 / 眼球 / ドロップランディング / 着地 / 体操 / 跳躍 / 視覚 / 運動 / 体操競技 / 身体 / 動作 / 空中感覚 / 眼球運動 / 視線行動
研究成果の概要

本研究では、空中における落下中の視線行動と身体運動を計測し、両者の協応運動の実体を明らかにすることを目的とした。本研究で用いた課題は、高さのある台からの跳び下り、着地をするといった基本的な運動(以下、ドロップランディングとする)であった。
研究成果として、次の2点が挙げられた。1つ目は、ドロップランディング中に人が視線を向ける方向を実証したことである。人によって、下方や前方へと視線が向けられていた。2つ目は、その視線の方向と着地動作との関係を見出したことである。下方へと視線を向けた参加者は、より体幹を前傾させた姿勢で着地を行った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、未解明であったドロップランディング中の視線行動を明らかにした。また、その視線行動と着地時の動作の関係についても定量的なデータを得た。
ドロップランディングは、多くの研究者において分析が行われている。空中での人の運動制御や傷害発生のメカニズムを検討するためである。本研究の成果は、ドロップランディングを用いたそれらの研究を行う際の研究デザインの構築に寄与するばかりでなく、スポーツ現場における傷害予防やトレーニングプログラムの構築に資することが期待される。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] スポーツの眼,ロボットの眼,武術の眼(2)-視点の行き場・置き場が動作の成否を決める?2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤佑介
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] スポーツの眼、ロボットの眼、武術の眼ー視覚認知活動と身体動作:スポーツの眼-空中での視線行動と身体動作-2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤佑介
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Where do people look during drop landing?2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sato
    • 学会等名
      The International Society of Sport Psychology
    • 発表場所
      University of Seville, Spain
    • 年月日
      2017-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Where do people look during drop landing?2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Sato
    • 学会等名
      International Society of Sport Psychology 14th World Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi