• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サッカーゴールキーパーのダイビング動作分析からみるパフォーマンス向上の要素の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16543
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 スポーツ科学
研究機関同志社大学

研究代表者

松倉 啓太  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (80648676)

研究協力者 浅井 武  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードサッカー / ゴールキーパー / ダイビング動作 / 動作分析 / 地面反力 / 関節トルク / キーパー / シュートストップ / プレー分析 / ダイビング / スポーツ科学 / トレーニング / コーチング
研究成果の概要

本研究はサッカーのゴールキーパーにおけるダイビング動作を対象に,地面反力の違いに伴う下肢関節のトルク発揮を分析した.その結果,ボールの反対側脚(シュートが右側に来た際:左脚)では地面反力の大きさを調節し,ボール側の脚(同:右脚)では大きさだけでなく,力発揮の方向も調整していることが分かった.
また,至近距離からのシュートに対して,ゴールキーパーはボール側の脚を最初の位置よりも内側に接地して踏み切ることによって,踏切に要する時間を短縮することを可能にしている.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゴールキーパー(GK)のダイビング動作はボール方向への体幹の傾きを伴う三次元的な動作であり,関節トルクが身体に対して作用を与える方向が,姿勢によって大きく変化するため,これまで研究されている跳躍動作と大きく異なるといえる.また,ダイビング動作は,シュートが放たれる場所の違いによって異なる動作となる.
本研究ではそのダイビング動作のメカニズムを,世界に先駆けて分析,考察した.さらに実際にトップレベルのGKが試合において発揮しているパフォーマンスを分析し,どのような位置におけるシュートに対して,本研究結果を対応させるべきかを示した.
これらの点が本研究全体を通しての特色・独創的な点と考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] THE RELATIONSHIP BETWEEN THE ORIGIN OF A SHOT AND THE GOALKEEPER’S ACTUAL MOTION IN RESPONSE TO THE SHOT2019

    • 著者名/発表者名
      Keita Matsukura, Yusuke Hirashima
    • 学会等名
      World Congress on Science and Football 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] サッカーゴールキーパーの相手シュート位置に応じた, シュート防御動作の特性2018

    • 著者名/発表者名
      松倉啓太
    • 学会等名
      日本フットボール学会16th Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of lower limb force exertion during diving motions by collegiate male soccer goalkeepers2017

    • 著者名/発表者名
      Matsukura Keita ; Naoki Numazu; Kimachi Kaoru ; Hong Sungchan;Asai Takeshi
    • 学会等名
      WORLD CONFERENCE ON SCIENCE & SOCCER - WCSS RENNES 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi