• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動機づけを促しストレス耐性を高めるIT版メンタルヘルスプログラムの策定と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16575
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東京福祉大学

研究代表者

齋藤 瞳  東京福祉大学, 心理学部, 准教授 (40551817)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードメンタルヘルス / IT / 動機 / 自我状態 / ストレス / 認知行動療法 / 交流分析 / EMA / 認知 / 睡眠 / 歩数 / 心理特性 / IT / 動機づけ / ストレス耐性
研究成果の概要

本研究では,大学生を対象にスマートフォンの使用を主としたIT版メンタルヘルスプログラムを策定し,その効果を検証することを目的とした.改定を重ねたプログラムに,携帯情報端末であるスマートウォッチを導入した結果,心身のストレス反応が有意に低下し,プログラムの一定の効果が認められた.
また,スマートウォッチにより測定された睡眠時間や歩数が有意に増加し,それら客観的指標と心身のストレス反応も含めた主観的指標の関連が認められ,各ツールを効果的に連動させプログラムを構築する有用性についても示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,ITを用いて,時間的,経済的,心身の負担を最小限に,自分自身への気づきを得ながら心の健康を自己管理する力を高め得るプログラムを策定し,その効果を明らかにした.
本プログラムは,これまでの研究により心身の健康への有効性が明らかにされている交流分析,認知行動療法の理論に基づくと同時に,携帯情報端末を導入することにより,主観的指標と客観的指標,両方の観点からセルフモニタリングが可能であった.
以上より,国際的にも対応が急務とされる心の健康に関して,スマートフォンやスマートウォッチをはじめとしたIT機器を効果的に用いたメンタルヘルスの改善・予防プログラム構築の有用性が示されたといえよう.

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 自我状態に応じたIT版心身健康増進プログラムの効果検証―フォローアップデータに基づいて―2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤瞳・木村穣・日高なぎさ・佐藤豪
    • 学会等名
      日本交流分析学会第44回学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] IT版メンタルヘルスプログラムの効果検証2019

    • 著者名/発表者名
      齋藤瞳・木村穣・佐藤豪
    • 学会等名
      第2回日本心身医学関連学会 合同集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 自我状態に応じた IT 版心身健康増進プログラムの効果検証2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤瞳・木村穣・日高なぎさ・佐藤豪
    • 学会等名
      日本家族心理学会第 33 回大会、日本交流分析学会第 41 回大会 合同大会
    • 発表場所
      聖徳大学
    • 年月日
      2016-10-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi