• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高脂肪食摂取に伴う食品由来腸内細菌代謝物セラミドが脂肪肝発症に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K16590
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 真通  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任助教 (80649244)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生活習慣病 / 腸内細菌 / セラミド / 脂肪肝
研究実績の概要

近年、腸内細菌叢の変化はメタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome: MS)の発症との関連から非常に注目を集めている。しかし、どの腸内細菌種がMS 発症に関わっているのか依然として議論があり、特定の腸内細菌を標的としたMS 発症の予防診断および治療法は未だ確立されていない。これまで高脂肪食摂取ラットの盲腸内容物からセラミド産生候補株を単離し、高脂肪食摂取における腸内優勢種であることを明らかにしている。セラミドは肥満者に蓄積し、MS 発症に関与する脂質の一つとして注目されているが、セラミド産生細菌とMS 発症・進行との関連性については知見がない。そこで、本研究では腸内細菌が産生する食品由来代謝産物であるセラミドが脂肪肝発症に与える影響を明らかにすることを目的とした。
本研究では高脂肪食中に含まれる脂質の影響を排除するため、通常食に0.05% コール酸(CA)を添加したCA添加食をラットに13週間投与し、肝臓中のトリグリセリド(TG)量およびコレステロール(Ch)量を測定した。また盲腸内容物を採取後、UPLC-ESI-MSによる胆汁酸分析および次世代シーケンサーによるメタ16S菌叢解析を行った。その結果、CA添加食により盲腸内容物中の胆汁酸濃度の上昇およびセラミド産生菌の増加が認められ、肝臓中のTG量およびCh量が有意に増加した。各ラットのセラミド産生菌の盲腸内存在比と肝臓中のTG量およびCh量との相関解析を行ったところ、それぞれR2=0.46および0.69の有意な正の相関が認められた(p < 0.01)。本菌は、in vitroにおいて他の腸内細菌よりも有意に高い胆汁酸耐性を示すことが明らかになっている。そのため、高脂肪食においても増大した胆汁酸による選択圧により、増加したセラミド産生菌が優勢菌となることで、肝臓中の脂質蓄積に影響を与える可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 2016 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Isolation of lactic acid bacteria bound to the porcine intestinal mucosa and an analysis of their moonlighting adhesins2016

    • 著者名/発表者名
      Hideki KINOSHITA, Satoko OHUCHI, Kensuke ARAKAWA, Masamichi WATANABE, Haruki KITAZAWA, Tadao SAITO.
    • 雑誌名

      Bioscience of Microbiota, Food and Health

      巻: 35 号: 4 ページ: 185-196

    • DOI

      10.12938/bmfh.16-012

    • NAID

      130005250036

    • ISSN
      2186-3342
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 胆汁酸誘導性脂肪肝の発症における糖の関与2016

    • 著者名/発表者名
      田中愛健、花井健人、堀将太、加茂佳恵、多田幸司、溝上拓哉、渡辺真通、清水英寿、城内文吾、佐藤匡央、吹谷智、横田篤、原 博、石塚敏
    • 学会等名
      第46回 日本栄養・食糧学会北海道支部会
    • 発表場所
      とかちプラザ(北海道帯広市)
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 高脂肪食摂取ラットの盲腸内菌叢の変化における胆汁酸の寄与:「胆汁酸仮説」の証明にむけて2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺真通、萩尾真人、李慈英、小椋義俊、林哲也、清水英寿、石塚敏、吹谷智、横田篤
    • 学会等名
      第20回腸内細菌学会
    • 発表場所
      東京大学伊藤国際センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 西欧食による腸内細菌叢崩壊のメカニズム:胆汁酸仮説の検討2016

    • 著者名/発表者名
      吹谷智、渡辺真通、石塚敏、横田篤
    • 学会等名
      Visionary 農芸化学100シンポジウム第1回「食、腸内細菌、健康」
    • 発表場所
      京都大学北部総合教育研究棟益川ホール(京都府京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高脂肪食摂取がマウスの胆汁酸組成と腸内細菌叢構成に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      相磯知里、松浦史佳、吹谷智、渡辺真通、園山慶、小椋義俊、林哲也、横田篤
    • 学会等名
      平成28年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会
    • 発表場所
      北海道大学農学部4F大講堂(北海道札幌市北区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 胆汁酸摂取マウスの腸内における胆汁酸組成および菌叢の動態解析2016

    • 著者名/発表者名
      松浦史佳、相磯知里、吹谷智、渡辺真通、園山慶、小椋義俊、林哲也、横田篤
    • 学会等名
      平成28年度 日本農芸化学会 北海道支部第2回講演会
    • 発表場所
      北海道大学農学部4F大講堂(北海道札幌市北区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi