• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多点観測に基づく全身持久力と生活習慣病発症リスク:全身持久力を高く保つことの意義

研究課題

研究課題/領域番号 16K16591
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東北大学

研究代表者

門間 陽樹  東北大学, 医学系研究科, 講師 (90633488)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード全身持久力 / 生活習慣病 / 追跡研究 / パネルデータ / 糖尿病 / 高血圧 / 体力 / 観察研究 / コホート研究 / 健康づくりのための身体活動2013 / 心肺体力 / 疫学 / インスリン抵抗性 / 経時変化 / 健康づくりのための身体活動基準2013 / 脂質異常法
研究成果の概要

本研究は「全身持久力を高く保ち続けることは、生活習慣病の発症リスクの低減につながるか?」という問いを設定し、追跡調査により検討を行った。研究は追跡開始前に全身持久力を測定した男性勤労者約7000人を対象とし、その後、定期健康診断の結果を最大23年間追跡調査した。その結果、①全身持久力が継続的に高ければ2型糖尿病の発症リスクは低いこと、②厚生労働省が公表している「健康づくりのための身体活動基準2013」で設定されている全身持久力の基準を長期的に達成していると2型糖尿病の発症リスクは低いこと、③全身持久力の基準を達成した回数が多ければ多いほど、高血圧の発症リスクは低いことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

定期的な運動を行うことが生活習慣病予防をはじめ健康の維持増進に対して有効であることは当然のこととされている。定期的な運動を行っていれば体力も高く保たれることから、高い体力レベルを保つことは健康の維持増進につながると一般的に考えられている。しかし、体力レベルと生活習慣病の発症リスクを検討した多くの研究は、追跡開始時点の体力のみを検討した研究の結果に基づいており、実際に生活習慣病の発症リスクの低減につながっているかについては直接的な証拠は示されていなかった。本研究はその直接的な証拠を初めて示した研究である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Frequency of achieving a ‘fit’ cardiorespiratory fitness level and hypertension2019

    • 著者名/発表者名
      Momma Haruki、Sawada Susumu S.、Sloan Robert A.、Gando Yuko、Kawakami Ryoko、Miyachi Motohiko、Fukunaka Yasushi、Okamoto Takashi、Tsukamoto Koji、Nagatomi Ryoichi、Blair Steven N.
    • 雑誌名

      Journal of Hypertension

      巻: 37 号: 4 ページ: 820-826

    • DOI

      10.1097/hjh.0000000000001935

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Importance of Achieving a “Fit” Cardiorespiratory Fitness Level for Several Years on the Incidence of Type 2 Diabetes Mellitus: A Japanese Cohort Study2018

    • 著者名/発表者名
      Haruki Momma, Susumu S. Sawada, Robert A. Sloan, Yuko Gando, Ryoko Kawakami, Shin Terada, Motohiko Miyachi, Chihiro Kinugawa, Takashi Okamoto, Koji Tsukamoto, Cong Huang, Ryoichi Nagatomi, Steven N. Blair
    • 雑誌名

      Journal of Epidemiology

      巻: 28 号: 5 ページ: 230-236

    • DOI

      10.2188/jea.JE20160199

    • NAID

      130006732083

    • ISSN
      0917-5040, 1349-9092
    • 年月日
      2018-05-05
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 集団を対象とする疫学研究とN = 1研究2018

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹
    • 雑誌名

      バイオメカニズム学会誌

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007586519

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Consistently high level of cardiorespiratory fitness and incidence of type 2 diabetes2017

    • 著者名/発表者名
      Momma H, Sawada SS, Lee IM, Gando Y, Kawakami R, Terada S, Miyachi M, Kinugawa C, Okamoto T, Tsukamoto K, Huang C, Nagatomi R, Blair SN
    • 雑誌名

      Medicine & Science in Sports & Exercise

      巻: 49 号: 10 ページ: 2048-2055

    • DOI

      10.1249/mss.0000000000001319

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 「○○は健康にいい」と言うためには?~身近な疑問に答えを出す疫学手法~2017

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹
    • 雑誌名

      東北医学雑誌

      巻: 129 ページ: 50-50

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 体力疫学の今とこれから2018

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹
    • 学会等名
      第21回日本運動疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 体力測定の参加と高血圧発症リスクとの関連:人間ドック受診者を対象とした予備的検討-新潟ウェルネススタディ-2018

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹、澤田亨、丸藤祐子、川上諒子、宮地元彦、永富良一、田代稔、加藤公則、曽根博仁
    • 学会等名
      第21回日本運動疫学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 研究における統計解析の役割~ 「当たり前」を少しだけ丁寧に深く考えてみる ~2018

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹
    • 学会等名
      日本運動疫学会主催 第4回 運動と健康:分野横断型勉会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脂質異常症の簡便な予測因子としての体力テストの可能性:コホート研究-Niigata Wellness Study-2018

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹、澤田亨、丸藤祐子、宮地元彦、永富良一、田代稔、加藤公則、曽根博仁
    • 学会等名
      第59回日本人間ドック学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 体力測定・運動負荷試験の評価・活用方法2018

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹
    • 学会等名
      平成29年度運動指導従事者研修会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長期的な全身持久力の基準値の達成と高血圧発症リスクとの関連:コホート研究2017

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹、澤田亨、丸藤祐子、宮地元彦、福中康志、岡本隆史、塚本浩二、黄聡、永富良一
    • 学会等名
      第27回日本疫学会学術総会
    • 発表場所
      山梨県甲府市(ベルクラシック甲府)
    • 年月日
      2017-01-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effect of cardiorespiratory fitness on blood glucose trajectory with aging: a cohort study of Japanese men2017

    • 著者名/発表者名
      Momma H, Sawada SS, Shimada K, Gando Y, Miyachi M, Kinugawa C, Okamoto T, Tsukamoto K, Huang C, Nagatomi R
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine 64th Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 全身持久力の基準の維持と高血圧発症リスク:コホート研究2017

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹, 澤田亨, 丸藤祐子, 宮地元彦, 福中康志, 岡本隆史, 塚本浩二, 黄聡, 永富良一
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 身近な運動疫学研究の実施と注意点2017

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 長期的な全身持久力の維持と糖尿病発症リスクとの関連:コホート研究 ~全身持久力基準値の妥当性の観点から~2016

    • 著者名/発表者名
      門間陽樹、澤田亨、丸藤祐子、川上諒子、宮地元彦、寺田新、絹川千尋、岡本隆史、塚本浩二、黄聡、永富良一
    • 学会等名
      第19回日本運動疫学会学術総会
    • 発表場所
      東京都西東京市(早稲田大学 東伏見キャンパス)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Higher cardiorespiratory fitness during a given period and lower incidence of type 2 diabetes2016

    • 著者名/発表者名
      Haruki Momma, Susumu S. Sawada, I-Min Lee, Yuko Gando, Motohiko Miyachi, Ryoko Kawakami, Chihiro Kinugawa, Takashi Okamoto, Koji Tsukamoto, Cong Huang, Ryoichi Nagatomi, Steven N. Blair FACSM
    • 学会等名
      American College of Sports Medicine Annual Meeting 2016
    • 発表場所
      Boston, USA (Hynes Convention Center)
    • 年月日
      2016-05-31
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi