• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

早産児のストレス刺激が感覚感受性及び神経運動発達に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16628
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

本田 憲胤  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第12研究部, 研究員 (10724156)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード極低出生体重児 / 早産児 / NICU / ストレス / 三次元加速度センサー / 新版K式 / 身体活動量 / 発達指数 / 感覚感受性 / 疼痛刺激 / ストレス刺激 / 運動発達 / 痛み刺激
研究成果の概要

ストレスを受ける頻度と聴覚の感覚感受性には有意な相関関係は認められなかった.しかし,点滴ルート確保や,静脈血採血の処置時に失敗をして時間を要してしまう(てこずり回数)とは有意な負の相関関係が認められた(r=-0.775).修正4か月,修正10か月の発達指数は,新版K式発達検査を用い姿勢・運動,認知・適応,言語・社会の3領域と合計の4項目を算出した.修正4か月時点の発達指数4項目(姿勢・運動,認知・適応,言語・社会,合計)とPIMは,全ての項目で有意な負の相関があった(r=-0.66,-0.63,-0.74,-0.62).修正10か月時点の発達指数とPIMには,有意な相関関係は認められなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

NICUで管理されている新生児は、治療に伴うストレス刺激を多く含む。ストレス刺激を多く経験する児ほど感覚感受性が高まり、のちの精神運動発達に影響を及ぼす可能性を明らかにできた。
臨床現場で治療やケアに当たる医師や看護師に対して、手技の見直しや介入時間の短縮をはかる必要性を提言するたに必要な研究であると考える。
新生児医療を取り巻く環境が改善し、児の精神運動発達に影響を及ぼすことができれば社会的意義は大きいと考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] NICU退院時の聴覚刺激に対する感覚感受性と発達指数との関連 修正4ヵ月、10ヵ月時の違い2019

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤, 澤田優子,成宮牧子,水本洋
    • 学会等名
      第64回日本新生児成育医学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between sensory sensitivity to auditory stimuli and development index at discharge from NICU: Differences between infants with corrected age of four and ten months.2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Noritsugu, Sawada Yuko, Narumiya Makiko, Mizumoto Hiroshi, Obora Kayoko, Higashimoto Yuj
    • 学会等名
      13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] NICU入院中の感覚感受性は、修正4ヵ月の発達指数と関連がある2018

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤
    • 学会等名
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴覚刺激に対する身体活動と発達指数との関連 修正4か月10か月時の違い2018

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤,澤田優子,成宮牧子,水本洋
    • 学会等名
      第63回日本新生児成育医学会・学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 極低出生体重児におけるストレス処置頻度と三次元加速度センサーを用いた感覚感受性祖測定の検討 feasibility study2017

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤 澤田優子 成宮牧子 水本洋
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 極低出生体重児に対するストレス処置頻度と三次元加速度センサーを用いた感覚感受性の検討2017

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤
    • 学会等名
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 極低出生体重児のストレス処置頻度と修正4か月時点における発達指標との関連2017

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤 澤田優子 成宮牧子 水本洋
    • 学会等名
      第62回日本新生児成育医療医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 三次元加速度センサーを用いた感覚感受性測定の検討-ストレス処置頻度との関連2016

    • 著者名/発表者名
      本田憲胤 澤田優子 成宮牧子 水本洋
    • 学会等名
      第61回日本新生児成育医療学術集会
    • 発表場所
      大阪市 国際会議場
    • 年月日
      2016-12-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi