研究課題/領域番号 |
16K16655
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
津田 浩司 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (60581022)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ジャワ(インドネシア) / 華僑・華人 / 日本軍政期 / 『共栄報(Kung Yung Pao)』 / 社会史 / ジャワ / インドネシア / 『共栄報』 / 華僑 / 日本軍政 / 共栄報 / 華人 / 共榮報 / 『共榮報(Kung Yung Pao)』 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本軍政期(1942~45年)のインドネシア、特にジャワにおける華人(当時の用語法では「華僑」)社会の具体的動向を実証的に明らかにするため、当時華人向けとしては唯一刊行が続けられた日刊紙『共栄報(Kung Yung Pao)』(華語版・マレー語版)に注目し、検討を行った。 主要研究成果として、インドネシア国立図書館所蔵の同資料を詳細な解題(日本語・中国語・英語)を付して復刻刊行するとともに、同紙の紙面から華人系諸団体・学校、およびそこで要職者として言及される人名を網羅的に抽出し、データベースとして公開した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
インドネシア華人社会の近現代史研究においてはこれまで、1940年代(特に1942~45年の日本軍政期)は当の華人社会が統制・動員のため一元的に組織化された極めて重要な時期であるにもかかわらず、資料の決定的な欠落から「ミッシングリンク」とされてきた。 本研究は、日本軍政下ジャワで唯一発行が続けられてきた華人向け日刊紙『共栄報(Kung Yung Pao)』を詳細な解題と共に復刻刊行し、かつ同紙から華人系諸団体や要職者を網羅的に抽出しデータベース化した。このことにより、同時期の華人社会をその前後の時期(蘭領末期、およびインドネシア独立期)と連続的な視野のもと実証的に理解するためのツールを提供した。
|