• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フランスにおける生殖ツーリズムと子どもの保護

研究課題

研究課題/領域番号 16K16672
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
研究機関大阪大学

研究代表者

小門 穂  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (20706650)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードフランス生命倫理法 / 生殖ツーリズム / 生殖医療 / 同性カップル / 代理出産 / 欧州人権裁判所 / セクシュアルマイノリティと生殖医療 / 代理出産ツーリズム / 卵子提供ツーリズム / セクシャルマイノリティと生殖医療 / 同性カップルと生殖補助医療 / 生殖補助医療の法規制 / EU / フランス / 生命倫理 / 生殖補助医療技術
研究成果の概要

生殖ツーリズムと親子関係構築に関しては、特に同性カップルによる生殖ツーリズムにおいて大きな変化が見られた。生殖補助医療は従来医学的な不妊に対する治療という位置づけがなされてきたが、同性カップルの側は、国内法を迂回し、生殖ツーリズムを利用して子を作り実際に子育てすることで異議申し立てを行ってきたといえる。その結果、改正生命倫理法において、女性カップルが生殖医療の利用者として容認されようとしている。また、外国での代理出産によってすでに生まれた子のフランス国内法的地位については保障される傾向にあり、代理出産の禁止とすでに生まれている子の保護は区別されつつあることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の推進と成果発信により、生殖ツーリズムの依頼者送り出し国における、子どもの保護を含めた生殖ツーリズムに対するよりよい規制のあり方を示すことができると考えている。日本においては、生殖補助医療に対する法規制が作られようとしており、また、日本人による生殖ツーリズムに対する対策が急がれているという現状がある。フランスにおける生殖ツーリズムに対する規制と、生殖ツーリズムの結果生まれてきた子どもの扱われ方がどのように変化してきたかについて丁寧に読み解く試みはまだなされておらず、独創的である。日本における生命倫理研究だけではなく、ポリシー策定においても資するものでり、意義が大きいと考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 女性の身体の資源化に抗う─代理出産をめぐる日仏の動向2019

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      科学技術社会論研究

      巻: 17 ページ: 93103-93103

    • NAID

      130007833506

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] セクシュアルマイノリティーと生殖補助医療─フランスの動向から2018

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      上智ヨーロッパ研究

      巻: 10 ページ: 67-83

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生殖医療に対する法規制と生殖ツーリズム─フランスの最近の動向2017

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 雑誌名

      年報医事法学

      巻: 32 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] フランス生命倫理法2018年改正と市民参加─生殖医療をめぐる議論を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      日本生命倫理学会第30回年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] La medecine aleternative et complementaire et le traitement d’infertilite au Japon.2018

    • 著者名/発表者名
      Minori Kokado
    • 学会等名
      VIII French Japanese International Bioethics Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ethical issues regarding women's fertility preservation2018

    • 著者名/発表者名
      Minori Kokado
    • 学会等名
      uropean Science Open Forum)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Considering the Impact of Socio-Cultural Factors on the Regulation of ART regarding Egg Donation in East Asia2018

    • 著者名/発表者名
      Tsuge Azumi, Hyunsoo Hong, Minori Kokado
    • 学会等名
      4S
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stay home or go abroad ?- Egg donation in Japan-2017

    • 著者名/発表者名
      Minori Kokado, Hyunsoo Hong, Azumi Tsuge
    • 学会等名
      Society for social studies of science
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] La loi de bioethique et le tourisme procreatif2017

    • 著者名/発表者名
      Minori KOKADO
    • 学会等名
      Rencontre des Chercheurs Francophones du Kansai
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 国境を超えた生殖医療をめぐる問題─フランスにおける死後生殖の現状から─2016

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      第28回日本生命倫理学会年次大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 生殖医療に対する法規制と生殖ツーリズム─フランスの最近の動向2016

    • 著者名/発表者名
      小門穂
    • 学会等名
      第46回日本医事法学会研究大会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2016-11-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi