• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性疾患医療倫理の構築に向けた生命倫理学的考察:自律概念の再検討を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 16K16681
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東北大学

研究代表者

圓増 文  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60756724)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード慢性疾患 / 自律 / 共同の意思決定 / 道徳的ディレンマ / 倫理原則 / 原則主義 / 義務 / 生命倫理 / 臨床倫理 / 自己決定 / 自己管理 / 倫理学 / 医療倫理
研究成果の概要

1)臨床倫理領域での検討を通じて、慢性疾患に特有の意思決定にまつわる倫理的課題を明らかにすると共に、課題解決のための一つの方途として、意思決定支援ノートを開発することができた。またそうした解決策に対する理論的な根拠としての共同の意思決定やACPの考え方の臨床上での意義を整理することができた。2)生命倫理領域での検討を通じて、慢性疾患医療における自律概念の役割と限界を明確にするとともに、自律に代わって義務に依拠した議論の発展可能性を示すことができた。3)道徳哲学領域での検討を通じて、道徳的ディレンマについての検討プロセスにおける倫理原則の役割を明らかにすることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、慢性疾患医療に特有の課題を明確にすると共に、とくに自己管理支援におけるディレンマという、慢性疾患医療に携わる医療関係者にとっても、また療養行動の継続を求められる患者にとっても日常的かつ深刻な問題に対する、実践可能であり、かつ倫理的な観点にも適った対応策を導く手続きを具体的な形で示すことができたという点で、社会的な意義がある。さらに本研究は、道徳哲学・生命倫理・臨床倫理という、現場との距離の異なる三領域での検討を横断的に相互に突き合せつつ進めるという手法によって研究を行うことで、生命倫理の新たな方法論の確立に寄与しうる点で、学術的な意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] リハビリテーション医療における臨床倫理、8.事例紹介 身体拘束2020

    • 著者名/発表者名
      圓増 文・浅井 篤
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Rehabilitation

      巻: 29(3) ページ: 266-270

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] What deserves our respect? Reexamination of respect for autonomy in the context osf the management of chronic conditions2018

    • 著者名/発表者名
      Aya Enzo, Taketoshi Okita, Atsushi Asai.
    • 雑誌名

      Medicine, Health Care and Philosophy

      巻: 29 号: 1 ページ: 85-94

    • DOI

      10.1007/s11019-018-9844-z

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2018年3月改訂版「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」ー背景にある倫理的考え方―2018

    • 著者名/発表者名
      圓増 文、大北全俊、浅井 篤
    • 雑誌名

      日本透析医会雑誌

      巻: 33(3) ページ: 435-440

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ディレンマ解決の取り組みにおける原則アプローチの意義について : 臨床倫理の視点から2017

    • 著者名/発表者名
      圓増 文
    • 雑誌名

      応用倫理

      巻: 10 ページ: 1-16

    • DOI

      10.14943/ouyourin.10.1

    • NAID

      120006380374

    • ISSN
      1883-0110
    • 年月日
      2017-11-30
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese Bioethical Challenges Concerning Self Management Support For Patients With Chronic Conditions: An Analysis of Quality of Life & Autonomy2016

    • 著者名/発表者名
      Aya Enzo, Taketoshi Okita, Atsushi Asai
    • 雑誌名

      Eubios Journal of Asian and International Bioethics

      巻: 26 ページ: 175-179

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 自律に代わる理論枠組みの構築を目指して―出生前スクリーニング正当化論における自律概念への批判的考察を通じて―2019

    • 著者名/発表者名
      圓増 文
    • 学会等名
      第31回日本生命倫理学会年次大会・大会企画シンポジウムⅡ「自己決定を問い直す」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 関係依存的自律について2019

    • 著者名/発表者名
      圓増 文
    • 学会等名
      2019年度公益財団法人 日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団・日本・韓国・台湾・香港・シンガポール 第3期共同研究事業・アジアのアドバンスケアプランニングにおけるrelational autonomyに関する検討会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 実践する科学の倫理2018

    • 著者名/発表者名
      梶谷 剛・浅井 篤 (編著)
    • 総ページ数
      165
    • 出版者
      社会評論社
    • ISBN
      9784784511037
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 子宮内膜症で悩んでいるあなたへ:意思決定プロセスノート(共著)2018

    • 著者名/発表者名
      日笠 晴香 (著), 圓増 文 (著), 清水 哲郎 (監修), 会田 薫子 (監修)
    • 総ページ数
      72
    • 出版者
      医学と看護社
    • ISBN
      9784906829866
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi