研究課題/領域番号 |
16K16684
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大森 仁 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD) (50771036)
|
研究協力者 |
WANSING Heinrich ボーフム大学, 第二哲学科, 教授
WEBER Zach オタゴ大学, 哲学科, 上級講師
KAPSNER Andreas ミュンヘン大学, 哲学科, 博士研究員
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 真矛盾主義 / 矛盾許容型論理 / Connexive logic / Trivialism / Connexive Logic / counterfactual / 連関論理 / 哲学 / 論理学 |
研究成果の概要 |
形而上学的立場の一つとして、少なくとも一つ、正しい矛盾があるという真矛盾主義が知られているが、これに関連する哲学的話題としてtrivialism, 論理学的話題としてconnexive logicに関する研究を行った。前者に関しては、すべての矛盾が正しいという立場を認めた場合の影響等の探求を可能世界意味論の枠組みを用いて行い、後者に関してはconnexive logicを含意の偽条件を通して理解する立場の探求を行い、それぞれ一定の成果を得た。
|