• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中期インド語文学から近代諸語文学への移行におけるジャイナ教聖者伝とラーソー文学

研究課題

研究課題/領域番号 16K16696
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関北海道科学大学

研究代表者

山畑 倫志  北海道科学大学, 全学共通教育部, 准教授 (00528234)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードジャイナ教文学 / ラーソー文学 / 古グジャラート語 / ネーミナータ / クリシュナ / 聖地信仰 / 聖者伝文学 / バーラマーサー / ジャイナ教聖者伝 / ラーマ / アパブランシャ語 / 聖地文学 / インド文学 / ジャイナ教説話文学 / グジャラート語文学 / ラーソー / インド語学 / ジャイナ教 / 古ラージャスターン語 / バーラーマーサ / 聖者伝 / グジャラート語 / 言語学
研究成果の概要

本研究の目的は、未だ不分明な中期インド語文学と近代インド諸語文学の関係を明らかにすることにある。そのために9-12世紀に北インド西部で多く作成されたジャイナ教聖者伝と、12世紀以降に作品が増えるラーソー文学の間の影響関係を解明することを目指した。
具体的には最初期のラーソー文学の多様性、第22代祖師ネーミナータ説話の変容、外部から導入されたラーマとクリシュナの役割の違い、ネーミナータにまつわる聖地のそれぞれについて考察し、クリシュナとの関連が強い祖師ネーミナータが聖者伝文学とラーソー文学の双方で重視されており、ネーミナータ説話を介在として初期の古グジャラート語文学が展開した可能性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インド文学の歴史において中期インド語文学と近代インド諸語文学の関係については未解明な部分が多く残っている。しかし、北インド西部のジャイナ教徒は中期インド語に加え、近代インド諸語の1つである古グジャラート語を用いた作品も複数作成している。特にラーソーと呼ばれるジャンルは中期インド語による聖者伝文学を引き継ぎながらも、主題や形式において新しい特徴を多く持つ。
本研究では、クリシュナとの関連が強い祖師ネーミナータの説話を介して初期の古グジャラート語文学が展開した可能性を明らかにした。このことは、クリシュナ信仰に基づくバクティ運動が当時の北インド西部地域のジャイナ教へ影響を与えたと考える根拠となりうる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ジャイナ教における六十三偉人の形成とラーマ説話の関係2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      印度學佛教學研究

      巻: 67(1) ページ: 494-488

    • NAID

      130007704190

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジャイナ教聖者伝の展開と人間観の変容2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      日本佛教學會年報

      巻: 83 ページ: 90-109

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ネーミナータ説話の変容 ―行伝から季節詩へ―2017

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 66 ページ: 470-475

    • NAID

      130007555519

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 聖者伝に拠らない初期ラーソー文献について2016

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究

      巻: 64-1 ページ: 243-248

    • NAID

      130006172009

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 中世ジャイナ教における聖地信仰の形成2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      日本南アジア学会30周年記念シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期グジャラート語文学の記述から見るジャイナ教の聖地2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      ジャイナ教国際研究ワークショップ:ジャイナ教研究の諸相
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ジャイナ教における六十三偉人の形成とラーマ説話の関係2018

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第69回学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Connection of Old Gujarati Literature with Jain Carita ― Capturing Krishna tales and its effect2018

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki YAMAHATA
    • 学会等名
      18th World Sanskrit Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャイナ教聖者伝の展開と人間観の変容2017

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      日本佛教学会第87回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ネーミナータ説話の変容 ―行伝から季節詩へ2017

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第68回学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 聖者伝に拠らない初期ラーソー文献について2016

    • 著者名/発表者名
      山畑倫志
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会第67回学術大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-09-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] インド文化事典2018

    • 著者名/発表者名
      インド文化事典編集委員会
    • 総ページ数
      770
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      4621302353
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi