• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利益と没利益の思想史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16709
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
研究機関滋賀大学

研究代表者

藤岡 俊博  滋賀大学, 経済学部, 准教授 (90704867)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード利益 / 没利益 / 贈与 / レヴィナス / デリダ / モース
研究成果の概要

本研究は、西洋思想史における「利益」およびその対抗概念である「没利益」をめぐる議論の展開を調査したものである。本研究は、「没利益」の概念をマルセル・モースが有名な論考「贈与論」で分析した「贈与」のトピックと関連づけるとともに、この主題がエマニュエル・レヴィナスやジャック・デリダといった現代フランス哲学者によってどのように扱われたのかを示した。本研究は、デリダの議論に対しておもに社会学や人類学から提起されてきた反論に哲学の側から応答することで、モースの「贈与論」をより広い思想史的文脈のもとで捉え直す視野が得られたと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで「利益」の概念をめぐる思想史的研究はさまざまな角度から行われてきたが、それに比べて、価値中立的な美的判断という美学的用法を除くと、「没利益」の概念をめぐる包括的な研究はほとんど行われてこなかった。本研究は、この概念を軸に、マルセル・モースの贈与論とエマニュエル・レヴィナスの思想の関連を調査することで、レヴィナスの思想の幅広い哲学的意義を明らかにするとともに、先行研究のなかで通説化されてきたモース受容の解釈の新たな側面を抽出することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [学会発表] レヴィナス青年期のロシア語著作について2018

    • 著者名/発表者名
      藤岡俊博
    • 学会等名
      レヴィナス協会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] レヴィナスとロレンス 異教的超越2017

    • 著者名/発表者名
      藤岡俊博
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会創立10周年記念東京大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] レヴィナス著作集32018

    • 著者名/発表者名
      ジャン=リュック・ナンシー、ダニエル・コーエン=レヴィナス、渡名喜庸哲、三浦直希、藤岡俊博
    • 総ページ数
      455
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] メシア的時間2018

    • 著者名/発表者名
      ジェラール・ベンスーサン、渡名喜庸哲、藤岡俊博
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 終わりなきデリダ2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤元紀、澤田直、渡名喜庸哲、西山雄二、ジャック・デリダ、宮崎裕助、川口茂雄、峰尾公也、亀井大輔、フランソワ・ヌーデルマン、藤本一勇、北見秀司、オリエッタ・オンブロージ小手川正二郎、藤岡俊博
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] レヴィナス著作集22016

    • 著者名/発表者名
      ロドルフ・カラン、カトリーヌ・シャリエ、藤岡俊博、渡名喜庸哲、三浦直希
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi