研究課題/領域番号 |
16K16713
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
小野 亮祐 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10611189)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ドイツ / Musicus / Musikant / 音楽家の養成 / 宮廷楽団 / 教員養成所(Lehrerseminar) / 学識 / 大学 / 教員養成所(Lehrerserminar)) / ダルムシュタット(Darmstadt) / カントル / オルガニスト / 19世紀 / 音楽教育史 / 音楽教授 / 教員養成所 / 音楽院 / おもちゃの交響曲 / 教会音楽 / 学校音楽 / 教員養成学校(Lehrseminar) / 教会オルガニスト / カントール / 学識者 / 徒弟制 / 音楽家 / 教会 / 学校 / 教員養成 / 音楽学校 / Musikunterricht音楽教授 / Organistオルガン奏者 / Cantor (Kantor)カントール / Kirchenmusuik教会音楽 / Schulmusik学校音楽 / Gelehrter 学識者 / 芸術諸学 / 音楽教育学 / 西洋音楽史 / 西洋音楽教育史 |
研究成果の概要 |
本研究では18世紀~19世紀中ごろのドイツの音楽家養成を、古い音楽家の対概念Musicus(演奏の他、作曲、指揮をする)と、Musikant(演奏のみ)で検討をした。18世紀以前、Musikant型は徒弟制の中で、Musicus型は知的エリート的教育を受けつつ教会文化との関わりの中で、音楽の技能を身につけた。そして19世紀半ばからは、音楽院を経た養成が本格化する。両時代間ではMusikant型は徒弟制の中で、国家による制度化が開始され、Musicus型は学校化へと向かいつつ以前の高い音楽教育レベルが維持されていた。また、19世紀半ば以降の音楽院は、この両タイプをクロスオーバーする場でもあった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
西洋音楽史学的な面から言えば、徒弟制度型音楽家養成→音楽院・開放型ヴィルトゥオーソの養成という単線型の史的展開の合間を埋め、傍系として見られていた教員養成の領域に音楽家を生み出す力があったことを改めて明らかにできた。一方、教科教育の展開や教育思潮ばかりに目が行きがちだった音楽教育学の面からは、このような教員養成と音楽家の関係は従来顧みられることがなかった。このような両学問領域の盲点を指摘し、改めて音楽家養成の歴史には解明すべき点が多くあることを浮き彫りにしたことに意義があったと考えている。
|