研究課題/領域番号 |
16K16715
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美学・芸術諸学
|
研究機関 | 上智大学 (2017-2019) 東京大学 (2016) |
研究代表者 |
桑原 俊介 上智大学, 文学部, 助教 (30735402)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 美学 / バウムガルテン / 美的/感性的真理 / 真理 / 論理学 / 詩学 / 弁論術 / フィクション / ルネサンス / 美的真理 / 感性的真理 / aesthetica / ヴォルフ / 形而上学 / 真実らしさ / ライプニッツ / 感性 / 美 |
研究成果の概要 |
本研究は、美学の創設者であるバウムガルテンにおいて新たに提起された「美的/感性的真理」の成立条件を、広範な哲学史的・思想史的文脈のもとで再構成することを目的とする。研究の結果、(1)学問における真理条件が、伝統的な論理学的・論証的真理から、確率・統計に基づく蓋然的真理へと拡張されたこと、(2)存在論的真理が、現実的真理から可能的真理にまで拡大されたこと、(3)ルネサンス以降、論理学と弁論術が統合され心理主義的論理学が成立したことなどが、その成立条件の主たる哲学史的・思想史的条件となったことが明らかとなった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最大の学術的意義は、18世紀中葉における美学の成立条件のひとつである、感性や美に固有な新しい真理概念の成立条件を、従来の研究には欠けていた広範な哲学史的・思想史的文脈の下であらたに再構成した点、さらにはそれを、伝統的な真理の三分類(一致説・整合説・明証説)に則して体系的に整理し直した点にある。美学の成立は、今日のわれわれが親しんでいる近代的な芸術概念の成立条件のひとつとなったが、その意味でも本研究は、近現代の芸術のあり方を、その歴史的成立条件から根本的に考え直す視点を与えるといった点において社会的意義を有するといえる。
|