• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バウムガルテンの「美的/感性的真理」――芸術に固有の真理の成立とその継承

研究課題

研究課題/領域番号 16K16715
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関上智大学 (2017-2019)
東京大学 (2016)

研究代表者

桑原 俊介  上智大学, 文学部, 助教 (30735402)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード美学 / バウムガルテン / 美的/感性的真理 / 真理 / 論理学 / 詩学 / 弁論術 / フィクション / ルネサンス / 美的真理 / 感性的真理 / aesthetica / ヴォルフ / 形而上学 / 真実らしさ / ライプニッツ / 感性 / 美
研究成果の概要

本研究は、美学の創設者であるバウムガルテンにおいて新たに提起された「美的/感性的真理」の成立条件を、広範な哲学史的・思想史的文脈のもとで再構成することを目的とする。研究の結果、(1)学問における真理条件が、伝統的な論理学的・論証的真理から、確率・統計に基づく蓋然的真理へと拡張されたこと、(2)存在論的真理が、現実的真理から可能的真理にまで拡大されたこと、(3)ルネサンス以降、論理学と弁論術が統合され心理主義的論理学が成立したことなどが、その成立条件の主たる哲学史的・思想史的条件となったことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の最大の学術的意義は、18世紀中葉における美学の成立条件のひとつである、感性や美に固有な新しい真理概念の成立条件を、従来の研究には欠けていた広範な哲学史的・思想史的文脈の下であらたに再構成した点、さらにはそれを、伝統的な真理の三分類(一致説・整合説・明証説)に則して体系的に整理し直した点にある。美学の成立は、今日のわれわれが親しんでいる近代的な芸術概念の成立条件のひとつとなったが、その意味でも本研究は、近現代の芸術のあり方を、その歴史的成立条件から根本的に考え直す視点を与えるといった点において社会的意義を有するといえる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 論理学における心理主義と美学の成立――一六世紀から一八世紀中葉にいたる心理主義的論理学の展開にそくして2019

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      美学

      巻: 255 ページ: 13-24

    • NAID

      130008036284

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] オットーの聖なるものと魂の根底(Fundus Animae, Seelengrund)――ドイツ神秘主義と近代認識論(心理学・論理学・美学)の系譜から2018

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      nyx(ニュクス)

      巻: 5 ページ: 50-65

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] オットーの聖なるものと「魂の根底(Fundus Animae, Seelengrund)」――ドイツ神秘主義と近代認識論(心理学・論理学・美学)の系譜から2018

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      nyx

      巻: 5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バウムガルテンの美学と形而上学における虚構の真理――可能的なものの存在論をめぐって――2017

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      美学

      巻: 68.1 (250) ページ: 1-12

    • NAID

      130007387458

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フィクションの受容可能性におけるパラダイム変化:真理の一致説から整合説へ――古代から近代にかけての「真実らしさ」概念に即して2017

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 雑誌名

      シェリング年報

      巻: 25

    • NAID

      130007688110

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 弁論術的弁証術――ルネサンスにおける弁論術と弁証術の統合とその歴史的位置づけ2019

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      上智哲学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヴォルフの論理学とバウムガルテンの美学における心理主義と自然主義――近世以降の論理学の歴史的展開に即して――2018

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      平成30年度第4回美学会東部会例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 詩学と美学における真理と真実らしさ――模倣説と創造説、一致説と整合説、現実説と可能説2017

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      東京女子大学模倣世界研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フィクションの受容可能性におけるパラダイムの変化――近世から近代にかけての「整合性」と「真実らしさ」に即して2016

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      第25回日本シェリング協会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都府・北区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バウムガルテンの美的真理と形而上学的真理――可能的なものの存在論をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      桑原俊介
    • 学会等名
      第67回美学会全国大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・上京区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi