• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

室町後期から江戸初期における絵巻作例の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16726
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

土谷 真紀  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (80757451)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2019年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード狩野派 / 絵巻 / 土佐派 / 模本 / 金山天王寺 / 秀次公縁起 / 法師物語絵巻 / 涅槃図 / 縁起絵巻 / 金山天王寺縁起 / 浅草寺縁起 / 狩野元信 / 源氏絵 / 鞍馬蓋寺縁起絵巻 / 武蔵坊縁起 / 土佐行広 / 豊臣秀次 / 室町絵巻 / やまと絵 / 地蔵縁起 / 物語絵画 / 寺社縁起
研究成果の概要

本研究は、16世紀末期から17世紀初頭に制作された絵巻と関連する作例の調査分析を通して、中近世移行期における絵巻の画風と物語絵画としての特徴を検証した。調査した絵巻作例は、いずれも絵師を特定することは難しいものの、室町後期に制作された土佐派や狩野派の手になる絵巻の表現を踏まえ、いくつかの作例では狩野派絵巻の要素が継承しながらも、近世の絵巻に頻出する、本の挿絵のような画面を多く見せ、物語の表現において転換期にあることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本美術史において、16世紀後半から17世紀初頭という中世末期から近世初頭への移行期に制作された絵巻作例に関する関心は低く、基礎的な研究は少なかった。本研究は、当該時期に制作された作品を分析し、各作例の画風と物語絵画としての特徴を提示した。特に、特定の画派へ帰属させることが難しい佚名絵師が制作した作品を分析することで、流派に軸を置いて理解を進めがちな美術史研究へ複層的な分析視点を提供した点に意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 京都・廬山寺蔵「金山天王寺縁起絵巻」の画風をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 16 ページ: 1-15

    • NAID

      120006826376

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『伝応永縁起』と『寛文縁起』の画風と画面について2020

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      浅草寺什宝目録

      巻: 2 ページ: 185-190

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 新出の個人蔵「鞍馬蓋寺縁起絵巻」模本2019

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      人文

      巻: 17 ページ: 378-348

    • NAID

      120006635628

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「法師物語絵巻」について2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1478 ページ: 7-23

    • NAID

      40021767312

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「秀次公縁起」(京都・瑞泉寺蔵)と「関白草紙」(愛知・正法寺蔵)をめぐる一考察2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      お茶の水女子大学人文科学研究

      巻: 14 ページ: 1-15

    • NAID

      120006463896

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 仏涅槃図2017

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1457 ページ: 31-37

    • NAID

      40021141577

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 室町絵巻の記憶―チェスター・ビーティー・ライブラリィ所蔵「武蔵坊縁起絵巻」について2019

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 学会等名
      頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラムによる研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 『鞍馬蓋寺縁起絵巻』新出模本の紹介と考察2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 学会等名
      頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラムによる国際ワークショップ 西欧の日本学研究者とのネットワークを通じた日本人若手研究者の国際化 ―絵写本・版本研究を中心として
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 転換期の絵巻―「秀次公縁起」(京都・瑞泉寺蔵)と「関白草紙」(愛知・正法寺蔵)をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 学会等名
      【頭脳循環を加速する戦略的国際研究ネットワーク推進プログラム:室町後期から江戸期の絵写本・版本研究を通じた日本学研究と西欧とのネットワーク構築】による国際会議<文化創造の図像学>
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 伝承絵師は何を示すのか―金山天王寺縁起絵巻を例に2018

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 学会等名
      科学研究費補助金・基盤研究(B)(研究代表・佐野みどり)「中近世絵画における古典知の変成と再結晶化―話型と図様」による国際シンポジウム<フレームとしての超域文化学―フレームとしての古典―>
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 初期狩野派絵巻の研究2019

    • 著者名/発表者名
      土谷真紀
    • 総ページ数
      439
    • 出版者
      青簡舎
    • ISBN
      9784909181152
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi