研究課題/領域番号 |
16K16728
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 愛知学院大学 (2018) 京都大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
高橋 早紀子 愛知学院大学, 文学部, 講師 (40770904)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 不動明王 / 密教 / 図像 / 胎蔵図像 / 胎蔵旧図様 / 現図胎蔵曼荼羅 / 辮髪 / 安国寺 / 東寺 / インド / 中国 / 日本 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究では、アジアにおける不動明王の図像展開の様相を明らかにすることを目的とし、国内外で関連作例の調査や資料収集を行い、アジア的視野から不動明王の図像展開について考察した。本研究の成果として、第一に、インドや欧米、国内で実施した現地調査により、不動明王および関連作例の詳細な写真や調書を蓄積することができた。第二に、これらを活用し、不動明王の図像展開の様相を跡づけ、中国と日本における不動明王の頭髪表現に対する認識や規範意識の相違を明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の学術的意義は、地域的・時間的な広がりを有する広い視野から不動明王の展開について考究し、図像学および文献史学の研究手法を用いて図像の変容の背景に思想の変遷を探ることに成功した点にある。国際学会Association for Asian Studies 2019 Annual Conferenceで、美術史学の立場からアジアにおける不動明王の展開の一様相を示し、関連諸分野の研究に還元しうる新たな視点や知見を提示した学術的意義は大きい。
|