• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国後漢の墓域における図像の作用-儒教図像史確立のための発展的研究-

研究課題

研究課題/領域番号 16K16733
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関成城大学

研究代表者

楢山 満照  成城大学, 文芸学部, 特別研究員(PD) (30453997)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード後漢 / 石闕 / 儒教 / 孝子 / 美術史
研究成果の概要

本研究は、死者を葬るための複合施設であった後漢時代の墓域に着目し、そこに建つ石闕の存在を、中国美術史上に明確に提示することを目的としたものである。
2年間にわたった調査研究では、これまで実施した石闕の図像調査を引き継ぎつつ、倒壊した石闕の残石を調査対象に加えることで石闕の実物資料をより充実させることができたのは大きな収穫であった。また、未報告の孝子たちの教訓物語が彫刻されていることを確認し、それを研究会で口頭発表するとともに、学術論文として発表する準備を整えることができた。
よって、本研究では、後漢時代の儒教説話を儒教図像史の上に定位させることに、一定の成果を残すことができたものと考える。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 後漢鏡の図像解釈-儒教図像に着目して2018

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 雑誌名

      アジア遊学-銅鏡から読み解く2・3・4世紀の東アジア(仮)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中国における尊像制作の黎明に関する諸問題―丁蘭図、金日テイ図、匈奴休屠王の祭天金人の解釈をめぐって2018

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 学会等名
      平成29年5月早稲田大学東洋美術史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 文王故事画像鏡の図像と主題に関する試論2018

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 学会等名
      平成29年12月早稲田大学東洋美術史研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 尊像の制作に対する中国の伝統的思考-後漢の丁蘭図を手がかりに2016

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 学会等名
      2016年度早稲田大学美術史学会総会
    • 発表場所
      早稲田大学戸山キャンパス(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-06-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 蜀の美術―鏡と石造遺物にみる後漢期の四川文化―2017

    • 著者名/発表者名
      楢山満照
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      早稲田大学出版部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi