• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルネサンス期の芸術家一族の活動と近代的芸術家像の確立:ギルランダイオ工房を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 16K16735
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美術史
研究機関神戸女学院大学 (2017-2018)
恵泉女学園大学 (2016)

研究代表者

伊藤 拓真  神戸女学院大学, 文学部, 准教授 (80610823)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードイタリア・ルネサンス / ギルランダイオ / フィレンツェ美術 / 芸術家工房 / 美術批評史 / ヴァザーリ『美術家列伝』 / ルネサンス美術 / 工房 / 美術批評 / ジョルジョ・ヴァザーリ / 美術家列伝 / ラファエロ / ドメニコ・ギルランダイオ / ダヴィデ・ギルランダイオ / ベネデット・ギルランダイオ / イタリア美術 / 北方絵画との交流 / 美術史 / イタリア・ルネサンス美術 / 芸術家像 / 工房制作
研究成果の概要

本研究では、ルネサンス期に芽生えつつあった「芸術」や「芸術家」という概念と、工房システムをはじめとする伝統的な制作形態との関連の解明を目的とした。特に、中世以降続く家族経営の工房に注目し、15世紀末のフィレンツェにおいて一大工房を築き上げたドメニコ・ギルランダイオを主たる研究対象とした。ギルランダイオ一族の工房を構成していた個々の画家の活動実態を明らかにするとともに、後世に記述された芸術批評的文献の内容と実際の活動の比較検討を行い、制作者の活動が近代的な文脈で解釈されていく過程を明らかとした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の社会における「芸術」や「芸術家」という概念は、決して自明のものではなく、歴史的な経緯のなかで形作られてきたものである。現在までその存在が広く知られている芸術家の多くがルネサンス以降の芸術家たちであることからもわかるように、イタリア・ルネサンスをそのひとつのターニング・ポイントとしてあげることができる。この過渡期にあって、中世以降引き継がれてきた職人としての制作者の立場が、いかにして近代的な「芸術家」としてのものに変化していくのかを検証することで、現代社会における芸術の概念をより明確に理解できるようになる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] ギルランダイオ兄弟とその工房をめぐる言説と実態:ジョルジョ・ヴァザーリ『美術家列伝』の記述の検討を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓真
    • 雑誌名

      地中海学研究

      巻: 61

    • NAID

      40021721391

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 古典の形成:チッタ・ディ・カステッロ時代のラファエロ2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓真
    • 学会等名
      名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター主催シンポジウム「西洋美術史における〈古典〉と〈古典主義〉」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ghirlandaio Brothers Reconsidered: Benedetto Ghirlandaio and the Master of the Saint Louis Madonna2018

    • 著者名/発表者名
      Takuma Ito
    • 学会等名
      Courtauld Institute of Art (London), Invited seminar
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ダヴィデおよびベネデット・ギルランダイオの画歴と「セントルイスの画家」の同定2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓真
    • 学会等名
      第70回美術史学会全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ギルランダイオ工房のイメージと実態:15世紀フィレンツェの芸術家工房2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤拓真
    • 学会等名
      イタリア言語・文化研究会150回記念例会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] In the Shadow of Domenico: The Workshop Practice of the Ghirlandaio Brothers2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma Ito
    • 学会等名
      34th World Congress of Art History, Beijing - Terms, Comite International d’Histoire de l’Art (CIHA)
    • 発表場所
      Central Academy of Fine Arts - Peking University
    • 年月日
      2016-09-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 「古典主義」再考(出版準備中)2020

    • 著者名/発表者名
      木俣元一/松井裕美編(共著)、担当:伊藤拓真「ルネサンス期の古典概念とラファエロ初期様式の形成:「オッディ祭壇画」におけるペルジーノ、ピントリッキオとの関係とヴァザーリ『美術家列伝』の記述」
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Proceedings of 34th World Congress of Art History, Beijing - Terms2017

    • 著者名/発表者名
      未定
    • 出版者
      未定
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi