研究課題/領域番号 |
16K16736
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 京都精華大学 |
研究代表者 |
鈴木 堅弘 京都精華大学, 人文学部, 研究員 (80567800)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 絵巻 / 図像学 / 伝承 / 物語 / 御用絵師 / 江戸 / 大名 / 縁起 / 仏教 / 表象 / 意味論 / イコノロジー / イコノグラフィー / 修験 / 連歌 / 寺社縁起絵巻 / 高僧 / 掛幅縁起絵 / 仏教美術 / 仏教説話画 / 地獄絵 / 江戸時代 / 寺社縁起 / 絵伝 / フィールドワーク / 信仰 / 絵巻物 / 地方 / 美術史 |
研究成果の概要 |
本研究は、九州、関東、関西、東北の寺社に遺る「近世寺社縁起絵巻」をフィールド調査し、その図像の意味を読み解き、詞書・落款・署名を翻刻することにより、地方寺社と御用絵師との絵巻を介した歴史的な繋がりを自明化するにいたった。 また、「寺社」と「諸藩大名家」の関係性が江戸時代の寺社縁起絵巻の制作に与えた影響は甚大であり、寺社が諸藩大名家の菩提寺となり、寺社縁起絵巻・縁起書の制作を御用絵師に依頼した経緯を明らかにした。他方、これらの絵巻の図像・詞書を分析することにより、絵巻の表現や物語に民衆をコントロールする「寺社縁起絵巻の政治性」を有する新たな視座を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の寺社縁起絵巻の研究は平安後期から室町期かけての作品に限られた傾向にあったが、本研究にてその視座を江戸時代まで延ばし、各地方の寺社に遺る近世寺社縁起絵巻をフィールド調査にて発見・翻刻し、その図像データを収集した。 さらに本研究にて、寺社が諸藩大名や御用絵師と共にこれらの絵巻を介して、その信仰性や伝承性を民衆に伝える「政治的な観点」を見出した学術的意義は大きい。また、地方における寺社縁起絵巻の調査・報告を通じて、諸地域で活躍した御用絵師の存在を掘り起こす契機となり、地方の歴史文化を再認識する意味での社会的意義を有している。
|