研究課題/領域番号 |
16K16754
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
石井 香絵 早稲田大学, 文学学術院, 助手 (00732687)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 美術史 / 近代史 / 表象文化論 / 近代日本美術史 / 視覚文化史 / イメージ研究 / 比較文化研究 / 芸術諸学 |
研究成果の概要 |
本研究は明治中期以降における油彩画の和洋融合表現の展開を明らかにすることを目的とし、特に該当する作例を多く制作しているトモエ会(明治35年(1902)-)および関西美術会(明治34年(1901)-)の調査を行った。調査の過程で関西美術会の洋画家であり京都高等工芸学校助教授であった牧野克次(元治元年(1864)-昭和17年(1942))の当該研究に関連する作品および関連資料が多く発見されたため、牧野に関する調査研究を集中的に実施した。牧野のニューヨーク滞在時代の活動、高峰譲吉の別邸内装等の作品調査および遺族所蔵の関連資料について調査を実施した。
|