• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世抄物の註釈の展開ー『山谷幻雲抄』『黄氏口義』の比較によるー

研究課題

研究課題/領域番号 16K16762
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関大阪大学

研究代表者

蔦 清行  大阪大学, 日本語日本文化教育センター, 准教授 (20452477)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード抄物 / 五山文学 / 林宗二 / 註釈 / 日本語史 / 月舟寿桂 / 黄庭堅(黄山谷) / 禅僧 / 黄山谷(黄庭堅)
研究成果の概要

黄山谷の詩の抄物(室町時代に作られた漢字カタカナ交じり文の注釈書)は、抄物の中でも、最も多数の伝本が残っているものの一つである。その中でも『山谷幻雲抄』は、『黄氏口義』とともに、多数の禅僧の学説がまとめられたものである点、および林宗二が編纂に関わっている点で貴重である。
本研究課題では、『山谷幻雲抄』に引用されている禅僧・書籍の、網羅的な索引を作成した。また作成された索引に基づきながら、『黄氏口義』『山谷幻雲抄』で相違する学説・注釈等が、どのような傾向を持つのか、概観的なレベルで検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

抄物は、中世後期の文化人たちが、中国の詩文や思想をどのように受容していたかを、まさにその受容の現場のレベルで明らかにする資料である。これを用いて、中世の注釈史研究に新たな視角を提出したことが、本研究課題の最大の意義である。
特に、本研究課題では、『山谷幻雲抄』と『黄氏口義』の構成の違いを明らかにした。これによって、抄物の編纂者が、どのような資料をどのように利用していたかが判明した。これは、近世、さらには近現代へと学問史(外国の典籍をどのように学んでいたか)がつながっていることを示した点で、社会的にも意義を有するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 中世後期の漢故事と抄物2018

    • 著者名/発表者名
      蔦清行
    • 雑誌名

      勉誠出版『アジア遊学』

      巻: 223 ページ: 182-195

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中世文化人たちの蘇東坡と黄山谷2017

    • 著者名/発表者名
      蔦 清行
    • 雑誌名

      日本語・日本文化

      巻: 44 ページ: 1-30

    • NAID

      120005998712

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ゾンゾ攷2018

    • 著者名/発表者名
      蔦清行
    • 学会等名
      日本語日本文化教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Chinese Anecdotes in the Shomono (commentaries written in kana on Chinese classic books)2017

    • 著者名/発表者名
      TSUTA Kiyoyuki
    • 学会等名
      15th International Conference of European Association for Japanese Studies
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Chinese Anecdotes in the Mogyusho (commentaries written in kana on Mengqiou(蒙求,Beginner's Guide))2017

    • 著者名/発表者名
      TSUTA Kiyoyuki
    • 学会等名
      5th international conference “Japan: Premodern, Modern and Contemporary―A Return Trip from the East to the West. Learning in, about and from Japan”.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi