研究課題/領域番号 |
16K16763
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
日本文学
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
野本 瑠美 島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 准教授 (40609187)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 和歌文学 / 奉納和歌 / 百首歌 / 法楽和歌 / 平安時代 / 長歌 / 国文学 |
研究成果の概要 |
神社仏閣に奉納された和歌―奉納和歌の研究は近年急速に進展している。だが、「奉納」とみなす基準は研究者によって様々で、時には歌人の内面に存する「思想」によって判断することも行われた。このような状況に対し、本研究では詠作状況から「奉納」を判断する手法を提唱した。その手法によって平安期の奉納和歌の事例を収集し、①「法楽和歌」よりも「奉納和歌」が用語として妥当であること、②奉納和歌の始発は、従来の指摘よりも百年以上遡り、少なくとも10世紀から日常的に行われていたこと、③11世紀に和歌奉納が多人数化・晴儀化し始め、12世紀末にかけて、社会的位置づけが変化し、様式が多様化していくことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
奉納和歌研究の中でこれまで曖昧なままにされてきた「奉納和歌」の判断基準について、新たな判断方法を提唱し、それに基づく奉納和歌史を構築した本研究は、今後の奉納和歌研究の土台となり得る重要な意義をもつ。近年、個々の歌人や作品に着目した奉納和歌研究は大きく進展してきたが、本研究はこれらの成果を統合、俯瞰するような試みであった。また、本研究遂行過程で、応制和歌や私家集の研究に関しても新見を提示することができた。本研究は、奉納和歌研究のみならず、中世和歌研究の進展にも寄与できたと考えられる。
|