• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

習作期における三島由紀夫文学生成過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16777
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関比治山大学

研究代表者

九内 悠水子  比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (70726398)

研究協力者 清水 明雄  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード清水文雄書入 / 「古今和歌集」 / 「伊勢物語」 / 「文芸文化」 / 清水旧蔵資料目録 / 三島関連書籍 / 三島と保守系雑誌の関わり / 国文学
研究成果の概要

清水文雄ら「文芸文化」同人に共通するのは、従来の実証的国文学解釈に拠りながらも、「詩人の目」で日本の古典の本質を捉えようとする意志であった。その証拠に、彼らは「文芸文化」を足場として、伊東静雄、佐藤春夫、中河与一ら詩人・作家との交流を盛んに行っている。三島は清水ら同人に文才を見出されて以後、彼らの開いていた古典研究会などに参加することを許され、そこで得た素養は、彼のその後の作品に遺憾なく発揮された。彼らは三島を、国文学者と詩人とを繋ぐ可能性を秘めた人物として評価し、また三島自身その要請に見事に答えたのである。三島の習作期は同人を始めとする複数のメンターに拠ってその土台形勢がなされたと言える。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 三島由紀夫「みのもの月」論―『文芸文化』同人と「古今和歌集」―2018

    • 著者名/発表者名
      九内悠水子
    • 雑誌名

      比治山大学紀要

      巻: 24 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi