• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核時代におけるディストピア文学の想像力と戦争表象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16796
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関山形県立米沢女子短期大学

研究代表者

小林 亜希  山形県立米沢女子短期大学, その他部局等, 講師 (80711366)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードイギリス文学 / 戦争表象 / 想像力 / ディストピア / 核時代 / 英文学 / 文学批評
研究成果の概要

本研究は、第二次世界大戦から核時代までの戦争表象とそれに伴う想像力を、20世紀イギリスのディストピア小説を中心に研究した。核時代のディストピア小説の嚆矢とも言える Lord of the Flies (1954) を起点に、1950年代以降のディストピア小説における戦争表象とそれらをめぐる諸言説を比較分析することで、イギリスの「加害性」の隠蔽/抑圧によって生じた「集団的トラウマ」がそれらに通底していることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、第二次世界大戦から核時代までの戦争表象とそれに伴う想像力を、20世紀イギリスのディストピア小説を中心に研究することを目的にしたものである。1950年代以降のディストピア小説の多くは核時代の影響下にあり、第二次世界大戦の記憶と経験をアレゴリカルに暗示すると同時に、近未来における核戦争の恐怖を描いている。本研究では、映画を含めた多様な言説を視野に入れることで、「ポリティクスの虚構性」(=現実の政治において構築/想像された物語)が当時の物語テクストの想像力にいかなる影響を与えたかを考察したものである。特に、イギリスにおける隠蔽/抑圧された「加害性」に着目する点に学術的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 〈告白〉の不可能性― Free Fall (1959)における回想の構造2017

    • 著者名/発表者名
      小林亜希
    • 雑誌名

      山形県立米沢女子短期大学紀要

      巻: 53

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Inheritors (1955) における焦点化の問題と主観性2018

    • 著者名/発表者名
      小林亜希
    • 学会等名
      シンポジウム「語りと主観性―自由間接話法とその他―
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「蠅の王」は語ることができるか―核時代の表象不可能性2016

    • 著者名/発表者名
      小林亜希
    • 学会等名
      日本英文学会東北支部第71回大会
    • 発表場所
      秋田カレッジプラザ・秋田大学
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi