• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

帝政期ローマの修辞学教育の文学への影響の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16800
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 俊一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 助教 (00738065)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード西洋古典学 / ラテン語 / ラテン文学 / 修辞学 / レトリック
研究成果の概要

本研究は、ローマ帝政期の修辞学が同時代の文学に与えた影響を、修辞学的教育・訓練の中心であった模擬弁論(架空の主題に基づく弁論)に焦点を当てて解明したものである。こうした影響は様々な角度から研究されているが、模擬弁論が弁論の教育手段として持っていた諸特徴が文学にどのように応用されたのかについては研究が十分でなかった。本研究はこの点に着目し、この時代の修辞学教育が文芸活動に与えた影響の程度を詳しく示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、帝政期ローマにおいて修辞学の教育が文芸創作の基盤として機能していた様を明らかにした。これは、この時期の修辞学が持っていた役割の変遷をより正確に把握するという点で、古代修辞学史の研究にとって重要である。より広い意味では、この時期の文学やその他の広範囲の知的活動の本質の一端を示すものでもある。さらに、共和政から帝政期へという社会構造の変化に応じて変化していった教育制度とその文芸創作における影響の実態を解明することは、社会状況の変化とそこで行なわれる知的活動との関わりのあり方の一つを示唆する。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] nectar2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (1) ページ: 409-411

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] nefandus2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (2) ページ: 424-428

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] nefarius2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (1) ページ: 429-435

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] nefastus2018

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 9 (1) ページ: 444-446

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Political Crisis in Rhetorical Exercises of the Early Roman Empire2017

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Interface - Journal of European Languages and Literatures

      巻: 2 ページ: 39-50

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] S. Feddern, Die Suasorien des aelteren Seneca: Einleitung, Text und Kommentar. Pp. viii+544, Berlin, Walter de Gruyter 2013. ISBN 9783110306248.2017

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 雑誌名

      西洋古典学研究

      巻: 65 ページ: 109-112

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] recusator2016

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 11 (2) ページ: 462-463

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] recuso2016

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 11 (2) ページ: 463-468

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] redditor2016

    • 著者名/発表者名
      Shunichiro Yoshida
    • 雑誌名

      Thesaurus Linguae Latinae

      巻: 11 (2) ページ: 477-478

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 文彩を伴った模擬法廷弁論controversia figurata について ――大セネカ、クインティリアヌス、擬クインティリアヌス『小模擬弁論集』に 共通するある主題の検討――2018

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 学会等名
      第17回フィロロギカ研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大セネカにおける警句sententiaeに関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 学会等名
      第16回フィロロギカ研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] ワレリウス・マクシムス『著名言行録』の修辞学的側面の研究2017

    • 著者名/発表者名
      吉田俊一郎
    • 総ページ数
      195
    • 出版者
      東海大学出版部
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 弁論家の教育42016

    • 著者名/発表者名
      クインティリアヌス著、森谷宇一・戸高和弘・伊達立晶・吉田俊一郎訳
    • 総ページ数
      301
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi