• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国古典詩の受容と継承に関する研究~六朝貴族文学の展開を中心に~

研究課題

研究課題/領域番号 16K16811
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 中国文学
研究機関法政大学 (2018)
早稲田大学 (2016-2017)

研究代表者

石 碩  法政大学, 経済学部, 准教授 (20732689)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード謝チョウ(月+兆)詩研究 / 李白と謝チョウ(月+兆) / 謝チョウ(月+兆)詩受容史・展開史 / 中国古典詩の受容と継承に関する研究 / 六朝詩と唐詩の比較研究 / 謝チョウ(月+兆)像の変遷 / 敬亭山 / 中国文学
研究成果の概要

本研究では、中国南斉の詩人・謝チョウ(月+兆)の詩について、その宣城期の表現的特徴と、後世における受容・展開の様相を調査し、分析を行った。その結果、謝チョウ(月+兆)の文学は宣城への赴任を契機として大きく変化したものの、実際に宣城期に為された「個」の詩人としての創作が評価されるようになったのは、盛唐の李白による愛好を経てからであることが明らかになった。
また、李白が謝チョウ(月+兆)ゆかりの地で多くの詩作を残すことにより、「謝チョウ(月+兆)と李白の合作」ともいうべき表現が数多く生み出され、謝チョウ(月+兆)はその後、李白が導く方向に従って人々に理解されてゆくようになることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

中国古典詩は、前人の語彙や表現を継承・発展させることによって、新たな作品が生み出されてきた。この特質を念頭に置いたとき、中国古典詩の最盛期ともいうべき唐詩の礎を築いた六朝文学への理解は欠かせない。本研究では、六朝期の文学を牽引した貴族文人のうち、特に南斉の謝チョウ(月+兆)を中心に据え、その文学が後世の詩人によってどのように解釈・評価され、表現として展開していったのか、特に、盛唐の李白との関係に着目し、研究を行った。これにより、謝チョウ(月+兆)の詩文や人物像の受容・展開の経緯や過程を系統的に明らかにすることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 敬亭山の印象 ――謝チョウ(月+兆)から李白へ2018

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 雑誌名

      中唐文学会報

      巻: 25 ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 李白対文学地理的開拓2018

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 雑誌名

      李白文化高端論壇論文資料集

      巻: ― ページ: 368-374

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 謝チョウ(月+兆)像の確立をめぐって――李白から中晩唐へ2018

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 雑誌名

      中国古籍文化研究 稲畑耕一郎教授退休記念論集

      巻: なし ページ: 29-43

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 從李白到謝チョウ(月+兆):當塗青山的文學地理景觀考察2017

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 雑誌名

      新国学

      巻: 14 ページ: 54-64

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「李白と謝チョウ(月+兆)」再考 ――「澄江浄如練」の受容と展開2016

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 雑誌名

      日本中国学会『日本中国学会報』

      巻: 68 ページ: 18-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 李白文化在日本的伝播影響2018

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 学会等名
      李白文化ハイエンドフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 李白対文学地理的開拓2018

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 学会等名
      李白文化ハイエンドフォーラム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敬亭山的印象2017

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 学会等名
      中日漢籍研究学術研討会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 敬亭山の印象 ――謝チョウ(月+兆)から李白へ2017

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 学会等名
      第28回中唐文学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 從李白到謝チョウ(月+兆):當塗青山的文學地理景觀考察2016

    • 著者名/発表者名
      石碩
    • 学会等名
      東亜視閾中的中国古典文献與文学学術検討会
    • 発表場所
      中国上海復旦大学
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi