• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主語の格標示に関する統語理論の言語獲得からの実証的研究:熊本方言を対象にして

研究課題

研究課題/領域番号 16K16826
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関九州大学

研究代表者

團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード言語獲得 / 生成文法理論 / 主語 / パラメータ / 格標識 / 語順 / 談話的要因 / 右方転移 / 生成文法 / 誤用 / 中立叙述 / 総記 / 格 / 統語論 / 言語学
研究成果の概要

本研究は、標準語と熊本方言の間で、談話的解釈によって主格の形態的標示が異なることに基づき、「主格助詞の形態的具現化に関するパラメータ」を提案し、幼児の自然発話を対象にして、理論的検証を試みた。その結果、(i)幼児文法における誤用の属格主語は「中立叙述」や「総記」といった談話的要因に依存せずに具現化すること、(ii)属格主語の誤用は、規範的語順であるS(O)V文とは異なり、非規範的語順である(O)VS文では現れないことから、幼児文法では主語がTPを越える移動を行う場合に限り、大人と同様のTP投射が備わった文構造が発現すると主張した。これは統語操作としての移動が主格の認可を促すことを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、従来検討されてこなかった幼児の属格主語の誤用を談話上の要因から捉え直したこと、および、語順により誤用が発現しなくなることを明らかにしたことにある。特に、後者の点は、語順が幼児の文産出に影響を与えていることを示唆しており、幼児文法が備えている統語的特性は文によって変容する可能性がある。また、本研究の社会的意義は、語順が言語運用に影響を与えるメカニズムを言語獲得の観点から示すことで、言語発達遅滞児、失語症者、日本語学習者に対する支援に繋がりうることである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Subject Case Marking and Right Dislocation in Child Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Masahiko, Dansako
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 36-2 ページ: 214-226

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] クラウドソーシングを利用した第二言語習得研究:韓国語を母語とする日本語学習者の統語的複合動詞の産出に注目して2019

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦・木戸康人・一瀬陽子
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 136 ページ: 23-34

    • NAID

      40022197922

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本人英語学習者による結果構文の習得―複合パラメータとの関係性を手掛かりに―2019

    • 著者名/発表者名
      木戸康人・團迫雅彦・一瀬陽子
    • 雑誌名

      近畿大学教養・外国語教育センター紀要 外国語編

      巻: 10 ページ: 23-44

    • NAID

      40022047752

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語の母語獲得過程における助動詞 do の一致: パラメータの連動という観点から2018

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      英文学研究 支部統合号

      巻: 11 号: 0 ページ: 343-356

    • DOI

      10.20759/elsjregional.11.0_343

    • NAID

      130007592490

    • ISSN
      1883-7115, 2424-2446
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第二言語習得研究におけるクラウドソーシング利用の可能性についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      一瀬陽子・團迫雅彦・木戸康人
    • 雑誌名

      比較文化研究

      巻: 132 ページ: 1-12

    • NAID

      40021705568

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語学習者の中間言語ー韓国人日本語学習者による統語的複合動詞の習得の観点からー2018

    • 著者名/発表者名
      木戸康人・團迫雅彦・一瀬陽子
    • 雑誌名

      近畿大学教養・外国語教育センター(外国語編)

      巻: 9 (2) ページ: 117-142

    • NAID

      120006619221

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語の母語獲得過程における素性継承について:一致の非対称性現象からの考察2018

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      フェーズ理論とカートグラフィ分析に基づく節構造の実証的研究―周辺現象から核心へ(平成 27 年度~平成 29 年度科学研究費助成事業基盤研究(C)研究成果報告書

      巻: なし ページ: 37-49

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 子どものことばから大人の文法が見える! -日本語の主語の格助詞に注目して-2018

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      「稲田俊明言語教育研究センター長退職記念刊行物」(『〈ことばの面白さ』(仮題))

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国語母語話者日本語学習者及び中国語母語話者日本語学習者における統語的複合動詞の習得2018

    • 著者名/発表者名
      一瀬陽子・團迫雅彦・木戸康人
    • 雑誌名

      『登田龍彦先生ご退職記念論文集』(仮題)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 主文における主語の形態的具現化:幼児の属格主語と熊本方言の比較から2017

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      日本言語学会第154回大会予稿集

      巻: なし ページ: 224-229

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本語を母語として獲得する幼児の TP について:動詞語幹・活用語尾・主格に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 雑誌名

      日本言語学会第155回大会予稿集

      巻: なし ページ: 366-367

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Right Dislocation and Subject Case Marking in Child Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      DANSAKO, Masahiko
    • 学会等名
      Generative Approaches to Language Acquisition in North America (GALANA 8)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語を母語とする幼児の右方転位文における主語の格標示について2018

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      日本言語学会156回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 幼児の「誤用」の属格主語とその用法についての統語分析2018

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      言語科学会第20回国際年次大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語を母語として獲得する幼児の TP について:動詞語幹・活用語尾・主格に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      日本言語学会第155回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 英語の母語獲得過程におけるSubject-Verb Agreementの非対称性とその統語分析2017

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      日本英文学会九州支部第70回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 主文における主語の形態的具現化:幼児の属格主語と熊本方言の比較から2017

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 理由を表すwh付加詞と補文標識「の」の獲得2016

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      日本言語学会第153回大会
    • 発表場所
      福岡大学(福岡県福岡市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi