• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「認識された事態」にもとづく知識・証拠性・認識の言語表現の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16K16827
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関北星学園大学

研究代表者

田村 早苗  北星学園大学, 文学部, 講師 (90728346)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード意味論 / 統語論 / 推論 / 判断主体 / 視点 / 主観的意味 / コト節 / 目的節 / トイウ / 理由・目的節 / 終助詞 / 日本語 / 知識 / 証拠性 / 言語学 / 認識
研究成果の概要

本研究では、日本語の推論や知識・認識に関わる表現について分析した。主な問題として、「AトイウコトハBトイウコトダ」のようなAを証拠にしてBを推論する構文と「Aコトダロウ」のように知識からAを推測する表現の比較、および、「AタメニB」(目的または原因の解釈)と「AタメニハB」(目的解釈のみ)の違いを生じさせる過程の解明に取り組んだ。分析の結果として、これまで注目されていなかった「認識された事態」(=様々な視点から捉えられた事態)が言語の構造の分析に有用であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語の分析において一般的に区別される概念として「命題proposition」と「モダリティmodality」がある。命題は事態や事実そのものを述べたもので、モダリティは「話し手」の事態や事実に対する捉え方・態度を表すとされる。本研究は、日本語の文法現象において2つの概念の中間にあたる存在物が重要な役割を果たすことを示した。この点について、日本語は英語などの理論的分析が進んでいる言語と異なる。この違いは、推論や知識の表現に関する諸言語の特徴を決める重要なパラメータとなっている可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 事態に対する評価を述べるコトダ構文の分析-コト節によるCommon Ground更新の回避-2019

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部北星論集

      巻: 57(1)

    • NAID

      120006731209

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 推論構文におけるコト/トイウコト節2018

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部北星論集

      巻: 56(1) ページ: 15-23

    • NAID

      120006534213

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 従属節の用法と主題/とりたて助詞の付加 : 判断主を含む形式意味論による分析2018

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部北星論集

      巻: 55(2) ページ: 53-63

    • NAID

      120006461469

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] On Sentence-final Particle Sa in Hokkaido Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Sanae Tamura, Toshio Matsuura, Yoshihisa Kishimoto
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics 25 Online Papers(仮題)

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評論文:山森良枝著『パースペクティブ・シフトと混合話法』2017

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 17(1) ページ: 120-128

    • NAID

      40021201441

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] タメニ節への助詞ハの付与の意味論的分析2019

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 学会等名
      日本言語学会第158回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 原因節への主題助詞ハの付加について2018

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 学会等名
      理論言語学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] On sentence-final particle 'sa' in Hokkaido dialect2017

    • 著者名/発表者名
      Sanae Tamura
    • 学会等名
      Sapporo Semantics Meetup
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の諸方言における「逆使役」―通方言的研究に向けて―2017

    • 著者名/発表者名
      林由華,田村早苗
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] On Sentence-final Particle Sa in Hokkaido Japanese2017

    • 著者名/発表者名
      Sanae Tamura, Toshio Matsuura, Yoshihisa Kishimoto
    • 学会等名
      The 25th Conference of Japanese/Korean Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認識視点を用いた日本語の時制の分析2016

    • 著者名/発表者名
      田村早苗
    • 学会等名
      TWiFULL SLiM
    • 発表場所
      札幌市
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi