• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

必異原理の効果とその違反の相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16831
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

佐野 真一郎  慶應義塾大学, 商学部(日吉), 准教授 (30609615)

研究協力者 川原 繁人  
南部 智史  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードOCP / ライマンの法則 / 借用語有声促音の無声化 / 日本語話し言葉コーパス / variation / interaction / internal factor / external factor / 借用語 / 有声促音 / 無声化 / 連濁 / 必異原理 / 音韻論 / 相互作用
研究成果の概要

本研究では,言語の様々な側面において「同じであること」を禁止する必異原理をテーマとして,その効果と複数の一致現象(違反)が起こった場合の相互作用を実際の言語使用データを使って新たに調べた。
必異原理の一致回避効果は,現象特有のものではなく,一般性の高いものであることが確認された。その効果の現れ方は現象・文脈により様々であり(例,促進・抑制),これらのパターンを類型化することができた。例えば,濁音の一致は子音・母音の一致より優先して回避されやすい,その効果は音節構造や距離に依存するなどである。更に,音韻現象だけでなく,統語現象にも同様の効果が見られることも分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

[1] 必異原理の効果,及びその相互作用が明らかになることにより,その知見を基にして音声学的手法による検証を発展させることできる(とりわけ,どのような項目を調べれば良いのか,仮説の立て方について指針を示すことができるなど) 。
[2] 必異原理は人間言語に広く見られる。従って,本研究において得られた知見を基にして,特徴の異なる他の言語との比較を行うなど通言語的な研究へと発展させることができる。
[3] 従来の定性的・理論的研究における主張の妥当性を検証し,それを修正,あるいは強化するなど,言語理論全体の発展が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Durational contrast in gemination and informativity2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Linguistics Vanguard

      巻: 4 号: s2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1515/lingvan-2017-0011

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A corpus-based study of singletons and geminates in Japanese: Segmental properties and contextual factors2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 24 ページ: 285-298

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Minimal pairs and hyperarticulation of singleton and geminate consonants as enhancement of lexical/pragmatic contrasts2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 48th conference of the North East Linguistic Society

      巻: 3 ページ: 53-66

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] /p/-driven geminate devoicing in Japanese: Corpus and experimental evidence2017

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Shigeto and Shin-Ichiro Sano
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Linguistics

      巻: 32 ページ: 57-78

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Only one [+voice] is enough: The role of the OCP in phonological variation2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of Sophia University Linguistic Society

      巻: 31 ページ: 18-38

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A corpus-based study of phonological variation: The domain of OCP, and morphological boundaries2017

    • 著者名/発表者名
      Shin-Ichiro Sano
    • 雑誌名

      Proceedings of the 34th West Coast Conference on Formal Linguistics

      巻: 1 ページ: 439-446

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] The nominative-to-accusative shift in modern Japanese: A diachronic observation2018

    • 著者名/発表者名
      Nambu, Satoshi, Shin-ichiro Sano, and David Y. Oshima
    • 学会等名
      The 26th Japanese/Korean Linguistics Conference 26
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Patterns in morphophonological variation: Identity avoidance and register2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      The 20th International Congress of Linguists
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Contrastive hyperarticulation in singleton/geminate consonants and speaking style2018

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      LabPhon 16
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Only one [+voice] is enough: The role of the OCP in phonological variation2016

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      Sophia Linguistic Society 31
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス(東京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Corpus-Based Study of Phonological Variation: The Domain of OCP, and Morphological Boundaries2016

    • 著者名/発表者名
      Shin-ichiro Sano
    • 学会等名
      The 34th West Coast Conference on Formal Linguistics
    • 発表場所
      University of Utah, Salt Lake City (USA)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Sequential Voicing in Japanese Compounds (Rendaku and identity avoidance)2016

    • 著者名/発表者名
      Kawahara Shigeto and Shin-ichiro Sano (Timothy Vance and Mark Irwin eds.)
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      John Benjamins
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 現代音韻論の動向(コーパスを用いた音韻研究)2016

    • 著者名/発表者名
      佐野真一郎(日本音韻論学会編)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      開拓社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi