• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイクシスの認識に関する日仏対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16834
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 言語学
研究機関京都大学 (2017-2018)
東洋大学 (2016)

研究代表者

守田 貴弘  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (00588238)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード移動表現 / ダイクシス / ジェスチャー / 日本語 / フランス語 / 話者空間の画定 / 意味論 / 相対性仮説 / 意味の進化 / 言語相対性仮説 / 日仏対照 / 発話実験 / 言語学 / 空間ダイクシス / 主観性 / 類型論 / 事態把握
研究成果の概要

「行く」「来る」のような話し手の視点の表現は日本語で頻度が高く,フランス語では低いという傾向がある.本研究ではその要因が言語構造による制約なのか認識的なものなのかを明らかにするため,ジェスチャーも分析対象とした発話実験を行った.その結果,フランス語話者は言語では視点を表現しないのに対し,ジェスチャーでは表現することが明らかとなったため,言語表現の頻度は構造的な制約だと考えられる.
他方,話し手に中立的な移動方向でも日本語話者が視点を表現することがあるのに対し,フランス語話者はそのような視点をいかなる手段でも表現しない.話し手領域の決定に言語が関係している可能性があることを示す結果となった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

言語が思考を形成する,思考は言語を使ってなされるという見方は広く受け入れられているが,その思考とはどのようなものであり,言語と思考がどこまで不可分のものなのかという問題については十分に明らかになっているわけではない.本研究では,空間移動に関する情報を知覚的に把握するときに,話し手が知覚した内容といかなる関係を構築するのかという観点に絞って思考内容を分析することにより,「言語が思考を決定する」といった極端な主張を退けることが可能となった.他方では,話し手による自己の領域の範囲が言語によって異なる可能性をあることを示すこととなった.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Event Segmentation in Motion and Caused Motion Events in French2016

    • 著者名/発表者名
      Morita Takahiro
    • 雑誌名

      Papers from the 16th National Conference of the Japanese Cognitive Linguistics Association

      巻: 16 ページ: 115-127

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Motion descriptions in French: A typical verb-framed language?2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, Takahiro
    • 学会等名
      Motion event descriptions across languages
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-linguistic constructional variations in the expression of manner of motion2019

    • 著者名/発表者名
      Morita, Takahiro
    • 学会等名
      Motion event descriptions across languages
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Deixis en japonais et definition du "domaine du locuteur"2018

    • 著者名/発表者名
      Morita, Takahiro
    • 学会等名
      Invited Conference at CRLAO
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ダイクシスは経路の一部なのか2018

    • 著者名/発表者名
      守田貴弘
    • 学会等名
      NINJAL Prosody and Grammar Festa 2,国立国語研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Deixis and semantics of construal: An experimental study in Japanese and French2017

    • 著者名/発表者名
      Morita, Takahiro
    • 学会等名
      International Cognitive Linguistics Conference, Tartu University/Estonia
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] How to integrate the concept of speaker into motion typology?2017

    • 著者名/発表者名
      Morita, Takahiro
    • 学会等名
      Neglected Aspects of Motion Event Descriptions, ENS/France
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] フランス語学の最前線第5巻2017

    • 著者名/発表者名
      青木三郎
    • 総ページ数
      416
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 移動表現の類型論2017

    • 著者名/発表者名
      松本曜(編著者),江口清子,松瀬育子,Christine Lamarre, 高橋清子,千田俊太郎,吉成祐子,河内一博,守田貴弘,石橋美由紀,古賀裕章
    • 総ページ数
      373
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi