研究課題/領域番号 |
16K16835
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
言語学
|
研究機関 | 東洋大学 |
研究代表者 |
水口 学 東洋大学, 社会学部, 教授 (90555624)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 併合 / ラベル付け / 派生計算 / フェイズ / インターフェイス / 対併合 / 弱いラベル / A移動 / 循環性 / 節構造 / 派生計算理論 / 言語学 / 理論言語学 / 統語論 / 生成統語論 / 派生計算論 |
研究成果の概要 |
本研究は、極小主義プログラムに依拠する言語理論の観点から、主語wh句移動や例外的格付与構文、日本語のかき混ぜなどの言語現象を通して派生計算のメカニズムを考察し、ヒトの言語能力の本質に迫った。4年間の研究期間から得られた成果は、併合が重要な役割を果たしているという主張を裏づけ、派生計算において併合が「強い極小主義の仮説」に基づいて作用し、インタフェイスとの相互作用の結果、言語現象が生み出されていることを示している。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、報告者が行ってきた研究を大きく発展させる形で、言語の諸特性が単純併合に収斂する統語理論を追求した。本研究は、言語に必要不可欠な併合に言語特性を帰することで余計な仮定を設けず、より原理的な説明を可能にする統語理論に接近しただけではなく、これにより、ヒトの本質を理解することにも繋がっていく。従って、本研究は、言語学における学術的側面のみならず、広く社会的な面においても意義があるものと考えられる。
|